研究課題/領域番号 |
17360269
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
建築構造・材料
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
福和 伸夫 名古屋大学, 大学院環境学研究科, 教授 (20238520)
|
研究分担者 |
飛田 潤 名古屋大学, 大学院環境学研究科, 助教授 (90217521)
小島 宏章 名古屋大学, 大学院環境学研究科, 助手 (40402557)
飯場 正紀 独立行政法人建築研究所, 構造研究グループ, 上席研究員 (40344006)
宮腰 淳一 清水建設, 技術研究所, 副主任研究員 (00393570)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
15,200千円 (直接経費: 15,200千円)
2006年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2005年度: 13,100千円 (直接経費: 13,100千円)
|
キーワード | 超高層建物 / 長周期地震動 / 堆積平野 / 減衰定数 / 常時微動 / 強震観測 / 振動台 / 床応答 / 常時微動計測 / 固有振動数 / 体感教材 |
研究概要 |
東海・東南海地震など海溝型巨大地震では、長周期が卓越した地震動が長時間にわたり継続することが予測される。この際に超高層建物などの長周期低減衰建物は、共振して著しく大きい応答を生じる可能性があり、構造安全性のみならず、特に上階における室内安全性は大きな問題である。本研究では、新しい振動観測法を提示することで、効率的な実測による超高層建物の振動特性評価の検討を行った。 また強震時の超高層建物の長周期大振幅の床応答を再現できる自走式振動台の開発を行い、応答体験による防災対策促進の啓発手法を検討した。 建設中の建物において、建設段階を追って観測点を随時上階に移設しながら、常時微動と地震観測を継続的に行う手法を提示し、そのために適した計測機材・計測体制・データ通信機器等を開発した。これを用いて研究期間内に3棟の超高層建物の施工時計測を完了、現在も1棟で観測を実施している。振動特性を建物高さ、応答振幅(相関変形角)、設計時特性などとの関係で詳細に検討し、常時微動から求めた減衰定数が0.脇程度と小さいこと、実測周期と設計周期との差違など、応答予測に当たって重要な知見が得られている。 長周期構造物の応答体験用に、人が乗れるロングストローク振動台を開発した。これは10Hz以下の振動数で最大変位±3m、最大速度500cm/s、最大加速度2Gの性能を有し、任意の波形を高い精度で再現できることを検証した。これを用いて超高層建物の上階の応答を再現したところ、揺れの様子は予想しなかったものとなり、建物使用者や所有者のみならず構造設計者に対しても、超高層建物の応答や室内安全性に関する啓発効果が極めて高いことが確認された。 以上の成果は、超高層建物の地震時安全性向上に関して、研究面・普及啓発面のいずれからも大きな意味を持つものであり、本研究の所期の目的を達するとともに、将来にむけた課題も整理できたと考えられる。
|