研究課題/領域番号 |
17360432
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地球・資源システム工学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
山口 靖 名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (80283472)
|
研究分担者 |
安成 哲三 名古屋大学, 地球水循環研究センター, 教授 (80115956)
才野 敏郎 名古屋大学, 地球水循環研究センター, 教授 (60126068)
渡邊 誠一郎 名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 准教授 (50230967)
檜山 哲哉 名古屋大学, 地球水循環研究センター, 准教授 (30283451)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
10,440千円 (直接経費: 9,600千円、間接経費: 840千円)
2007年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2006年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2005年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
|
キーワード | リモートセンシング / シンプルモデル / 陸域生態系モデル / 炭素循環 / 地球温暖化 / 氷期-間氷期 / 氷床 / 大気大循環モデル / 温暖化 / 気象衛星 / エルニーニョ / NDVI / 純一次生産量 / 海洋循環 |
研究概要 |
地球システムにおける環境変動のメカニズムを明らかにするため、生物圏と気候との間の相互フィードバックに着目し、衛星リモートセンシングとモデルを組み合わせた研究を行った。まず大気-海洋系におけるエネルギー・炭素循環のシンプル地球システムモデルを構築し、海洋深層のCO_2分圧が低くなると、海洋循環強度・大気中の二酸化炭素濃度・海面温度が連動して自律的に振動する解を見いだした。また炭素循環とエネルギー循環が相互作用する全球1次元(緯度方向)モデルにより、温暖化によって陸域生物圏の炭素固定量がどのように変化するかを調べた結果、土壌分解の温度依存性だけでなく、光合成の二酸化炭素肥沃化効果や温度依存性も重要であることが定量的に示された。次に陸域生態系の炭素循環を定量的に捉えるため、衛星データ解析結果を入力とする新たな陸域生物圏モデルBEAMSを構築し、1980年代以降の全球スケールでの陸域植生の純一次生産量の空間的・時間的変動を見積った。感度解析により、エルニーニョやピナツボ山噴火時の気温や降水量の変化が、陸域炭素循環に大きく影響を与えることが特定できた。 一方、大気海洋結合大循環モデルを用いて、ヒマラヤ・チベット高原の上昇がアジアモンスーン気候や乾燥気候成立に果たした役割を評価した。その結果、北半球夏季における亜熱帯高気圧の形成には、基本的にチベット高原の存在が重要であることが示された。さらに衛星リモートセンシングを用いて,1980年代以降の陸域植生の時間・空間変化と気候との間の相互作用を解析した。エルニーニョは全ての陸域植生に対して、主に降水量の減少によって負の影響をもたらしていること、エルニーニョは7〜17ヶ月の遅れを伴って陸域植生の活性度に影響を与えており、熱帯や亜熱帯では遅れが小さいが、温帯や冷帯では遅れが大きいことがわかった。
|