研究課題/領域番号 |
17370046
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
機能生物化学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
金澤 浩 大阪大学, 大学院理学研究科, 教授 (50116448)
|
研究分担者 |
福山 恵一 大阪大学, 大学院理学研究科, 教授 (80032283)
三井 慶二 (三井 慶治) 大阪大学, 大学院理学研究科, 助手 (60379279)
松下 昌文 (松下 昌史) 大阪大学, 大学院理学研究科, 助手 (50403100)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
13,800千円 (直接経費: 13,800千円)
2006年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
2005年度: 7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
|
キーワード | 塩環境適応 / 生体膜輸送 / イオン環境制御 / 遺伝子工学 / 細胞内局在化 / 細胞内イオン環境 / 膜イオン輸送機構 / 膜輸送の分子機構 / 蛋白質の機能解析 / 細胞内の蛋白質局在化 / 生体エネルギー共役 / 蛋白質工学 / 分子遺伝学 |
研究概要 |
細胞内のイオン環境とりわけpHとNa^+濃度は恒常的に保たれており、細胞膜や細胞内小胞膜に存在するNa^+/H^+交換輸送蛋白質(NHEまたはNha)がこの制御において、中心的な役割を果たしている。このNa^+/H^+交換輸送蛋白質のイオン結合部位やイオン透過・制御の仕組みを生物種を超えて比較し、明らかにすることを研究目的とした。成果は、次の3点に亘る。(1)ピロリ菌のNhaAの機能変異体の解析を行ってきたが、この成果の一部をBiochemistry誌などに発表できた。イオン輸送に関わるイオン結合部位とその分子内状態を新たに示せた。さらに結晶構造決定を目指し、大量にピロリ菌Nhaの大量精製評品の調製に成功し、一部結晶が得られた。さらに分子内のイオン輸送に伴う構造変化を検出する新たな実験系を確立した(JBC(2005)発表)。(2)哺乳類のNHEの新規3種の発見、細胞内局在の解明を行った(JBC(2005))。さらにNHE1に相互作用するCHPについて遺伝子欠失細胞を確立した。この細胞ではNHEの量が正常の数%に減少すること、CHP遺伝子の再発現でこの減少が回復することを発見した(Amer.J.P印刷中)。さらにCHPのない状態のNHEはほとんど細胞内膜系に存在し、CHPの過剰発現により細胞膜へ移行することを明確にした。CHPの結晶構造を決定した(JBC(2005))(3)酵母の細胞質膜局在性のNhaの新しい機能測定系を確立した(BBA(2005))。Nha1pは2量体で機能することを示した(BBA(2005)。以上の内容を2006年夏に自身で開催したシンポジュームや、国際生化学会、米国生物物理学会、ヨーロッパ生体エネルギー学会などにおいて発表した。
|