研究課題/領域番号 |
17380026
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
園芸学・造園学
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
前中 久行 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (80081553)
|
研究分担者 |
下村 泰彦 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (50179016)
中桐 貴生 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 助教 (80301430)
中村 彰宏 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 助教 (20264814)
平井 規央 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 助教 (70305655)
浦出 俊和 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 助教 (80244664)
北宅 善昭 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (60169886)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
16,580千円 (直接経費: 16,100千円、間接経費: 480千円)
2007年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2005年度: 12,700千円 (直接経費: 12,700千円)
|
キーワード | 熱・水環境保全機能 / サツマイモ / 都市住民の意識 / 維持管理 / 昆虫類 / チョウ類 / 温度低下 / 芝生 / 屋上緑化 / 微気象緩和 / ヒートアランド / 緑地創成 / 生物種多様性 / 蒸発散 / 流出水 / 溶液栽培 / ヒートアイランド / 溶液培養 |
研究概要 |
既存の都市住民の意識調査から、市街地における緑として、建築物の屋上緑化よりも公園や街路樹といった公共空間の緑に対するニーズの方が高いと言える。しかし、公共政策としては、大規模民間施設への緑化義務付けの優先度は高いものである。屋上緑化施策を持つ自治体では、助成に対する予算不足が問題であることや市民への緑化意識啓発や施策内容の見直しが課題であり、屋上緑化施設では、施設管理者の負担が大きいため、維持管理費などへの継続的助成、税的優遇措置などが必要とわかった。屋上で簡易養液栽培によりサツマイモを栽培した結果、その植被温度はコンクリート表面より最大で23℃低かった。サツマイモ植被の温度低減効果は、草地や樹林より大きく、また成長速度がより大きい品種で、より大きかった。屋上での塊根収量は一般の土耕・栽培と同等であった。 屋上に設置した水域では、ハイイロゲンゴロウやウスバキトンボ幼虫などの水生昆虫が観察され、ウスバキトンボでは、水のみを入れた水槽でも密度が高かった。また、アゲハチョウ類の寄主植物を屋上と地面に設置したところ、両方でナミアゲハとキアゲハの幼虫が確認され、幼虫期の死亡率は屋上で有意に低かった。プロット実験を通じて,屋上緑化施設による屋上周辺及び屋内の熱環境保全効果を確認した。また,降雨流出を抑制する効果も認められた.大気から降下する汚染物質の浄化効果は基本的には期待できないが,芝植栽プロットではT-Nの削減効果がみられた。潜熱による微気象緩和機能評価を目的に屋上に池を設置し、水位変動と降水量から蒸発散量を推定した。夏季の76日間の蒸発散量は361mmで、積算日射量の78%のエネルギーに相当した。水生植物で覆うこと蒸発効率が増加することが明らかとなった。
|