• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

菌根共生系におけるリン酸の長距離輸送メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 17380043
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物栄養学・土壌学
研究機関北海道大学

研究代表者

江澤 辰広  北海道大学, 大学院・農学研究院, 助教授 (40273213)

研究分担者 久我 ゆかり  信州大学, 農学部, 助教授 (30232747)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
14,700千円 (直接経費: 14,700千円)
2006年度: 7,100千円 (直接経費: 7,100千円)
2005年度: 7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
キーワードアーバスキュラー菌根菌 / 共生 / リン酸 / ポリリン酸 / オルガネラ / ホスファターゼ / 耐酸性
研究概要

アーバスキュラー菌根菌におけるリン酸輸送メカニズムを明らかにするために、リン酸輸送に関与するポリリン酸合成活性の酵素学的特性と菌根特異的なボスファターゼ遺伝子の発現解析を行った。
1.ポリリン酸合成活性の特性解析
外生菌糸からポリリン酸合成活性を有する画分を調製し、この活性の酵素学的特性を調べた。マリーゴールドを宿主として培養した菌根菌の外生菌糸1,000-1,500mgを収穫後、直ちに氷冷した乳鉢上で磨砕し、Percoll連続密度勾配遠心により分画した。比重1.06-1.09gmL^<-1>の画分には、最も高いポリリン酸合成活性が認められたが、液胞型および原形質膜型H^+-ATPaseの活性は検出されなかったことから、液胞や原形質膜にポリリン酸合成活性が存在する可能性は少ないと考えられた。また、ミトコンドリアの混入が予想された。電子顕微鏡観察もこれらのことを裏付けていた。液胞型および原形質膜型H^+-ATPaseの阻害剤、およびプロトノフォアは、ポリリン酸合成活性に影響を及ぼさなかったことから、プロトン勾配が本活性の駆動力とはなっおらず、ATPが直接の基質となりポリリン酸が合成されると結論された。
2.共生特異的酸性ホスファターゼの全長cDNA塩基配列の決定および遺伝子発現解析
共生特異的酸性ホスファターゼのN末端アミノ酸配列15残基を基にPCRプライマーを設計し、3′/5′RACE法によりcDNA(TPAP1)の全長塩基配列を決定した。TPAP1は,1,8kbpからなり,N末端部分に34残基のシグナルペプチドを含む466残基のアミノ酸をコードしていた。RT-PCRとそれに続くサザンハイブリダイゼーションにより、菌根形成によるTPAP1mRNA発現量の変化を調べた。TPAP1の発現量は菌根形成により3〜10倍に増加した。また、TPAP1のC末端に対する抗体を用いたWestern blottingにより、TPAP1の定量を行ったところ、酵素活性の上昇と共にタンパク量も増加していたことから、本酵素の活性は遺伝子発現のレベルで制御されていることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2007 研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] A new hypothesis on the strategy for acquisition of phosphorus in arbuscular mycorrhiza: up-regulation of secreted acid phosphatase gene in the host plant2005

    • 著者名/発表者名
      Ezawa, et. al.
    • 雑誌名

      Molecular Plant-Microbe Interactions 18

      ページ: 1046-1053

    • NAID

      120000961296

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A new hypothesis on the strategy for acquisition of phosphorus in arbuscular mycorrhiza: up-regulation of secreted acid phosphatase gene in the host plant.2005

    • 著者名/発表者名
      Ezawa, T, Hayatsu, M and Saito, M
    • 雑誌名

      Molecular Plant-Microbe Interactions 18

      ページ: 1046-1053

    • NAID

      120000961296

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Anew hypothesis on the strategy for acquisition of phosphorus in arbuscular mycorrhiza : up-regulation of secreted acid phosphatase gene in the host plant2005

    • 著者名/発表者名
      Ezawa, T. et al.
    • 雑誌名

      Molecular Plant-Microbe Interactions 18

      ページ: 1046-1053

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Direct labeling of polyphosphate at the ultrastructural level in Saccharomyces cerevisiae using affinity of the polyphosphate binding domain of Escherichia coli exopolyphosphatase2005

    • 著者名/発表者名
      Saito K., et al.
    • 雑誌名

      Applied and Environmental Microbiology 71

      ページ: 5962-5701

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi