研究課題/領域番号 |
17380050
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用微生物学
|
研究機関 | 東北学院大学 (2006) 東北大学 (2005) |
研究代表者 |
神尾 好是 東北学院大学, 環境防災工学研究所, 客員教授 (00109175)
|
研究分担者 |
金子 淳 東北大学, 大学院農学研究科, 助手 (30221188)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
2006年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2005年度: 10,700千円 (直接経費: 10,700千円)
|
キーワード | 一分子技法 / ロイコシジン / ガンマヘモリジン / 膜孔形成毒素 / 黄色ブドウ球菌 / 細胞崩壊毒素 / 一分子技術 / ラフト / γヘモリジン / 2成分性溶血毒素 / 膜孔形成機構 / 標的細胞認識 |
研究概要 |
先に私共は、γヘモリジンの『超チャネル』形成までの11行程のリアルタイムでの可視化に成功し、膜上における『超チャネル』の形成機構を明らかにした。しかしながら、膜孔の精密構造、毒素分子が膜に突き刺さるタイミング、標的細胞膜のレセプターの同定、及びロイコシジンにおける膜孔を介するシグナル伝達の仕組みは未解決である。本研究で私共は「1分子測定技術」を駆使して、毒素分子が膜に突き刺さるタイミングをナノメートルオーダーでリアルタイムに解析した。最初に我々は、黄色ブドウ球菌γヘモリジンにおいて、LukFのステムのT117Cの位置に、疎水環境で蛍光を発する色素BADANを導入した誘導体、並びにHlg2において[LukF-Hlg2]複合体形成に重要な位置にあるT29Cへ、紫外線照射により離脱する保護基nitrobenzyl bromide(NB)を導入した誘導体を作製した。次に、両誘導体を赤血球ゴースト膜上に添加後、紫外線照射により膜孔形成を開始させた。その結果、LukF-BADAN誘導体とHlg2が分子集合し、膜上で疎水領域を貫通したステムが形成された時に発する蛍光現象が1分子技術で観察された。
|