研究課題/領域番号 |
17380054
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用微生物学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
園元 謙二 九州大学, 大学院農学研究院, 教授 (10154717)
|
研究分担者 |
中山 二郎 九州大学, 大学院農学研究院, 助教授 (40217930)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
14,500千円 (直接経費: 14,500千円)
2006年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2005年度: 10,200千円 (直接経費: 10,200千円)
|
キーワード | バクテリオシン / 乳酸菌 / 主成分分析 / ハイスループットスクリーニング / LC / MS / ラクトコッシンQ / ラクテイシンQ / ナイシン配合手指用殺菌洗浄 / ナイシン / ラクティシンQ / ナイシン配合手指用殺菌洗浄剤 / スーパーバクテリオシン / スクリーニング / 多変量解析 / 抗菌スペクトル |
研究概要 |
1.新奇バクテリオシンのハイスループットスクリーニングシステムの開発 培養液上清を用いて、バクテリオシン感受性の十数菌株を検定菌として設定し、抗菌スペクトルを調べた。抗菌活性を数値化、データベース化し、多変量解析法の主成分分析によって解析した。その結果、バクテリオシンを3から4のグループに分類することができ、既知と未同定のバクテリオシンの位置を比較することで、新奇性を判定できた。分子量は、高速液体クロマトグラフィー質量分析計(LC/MS)を用いて培養液上清から直接測定したところ、数種のバクテリオシンの検出と同定が可能となった。さらに、検出されるイオンの範囲を限定することで未同定のバクテリオシンの分子量を決定することも可能となった。本ハイスループット化技術の導入によって、新奇バクテリオシンの検出に要する時間が大幅に短縮された。 2.新奇バクテリオシンの発見 (1)ラクトコッシンQ:ラクトコッシンQは、2つのペプチド、α(39アミノ酸)とβ(35アミノ酸)から成るクラスIIbバクテリオシンで、生産株と同菌種のL.lactisのみ抗菌活性を示した。また、αとβが共存した時にのみ相乗的に作用して抗菌活性を示した。 (2)ラクティシンQ : L.lactis QU 5が生産するラクティシンQ(53アミノ酸)はクラスIIcに分類され、ナイシンに匹敵する強い抗菌活性と広い抗菌スペクトルを示した。また、ラクティシンQは、弱アルカリ領域でとくに高い安定性を示した。これは、乳酸菌バクテリオシンの常識を覆す特性であり、ラクティシンQはスーパーバクテリオシンとして大いに期待される。 3.ナイシン配合手指用殺菌洗浄剤の開発 既存殺菌成分である陽イオン界面活性剤を主剤、非イオン界面活性剤と両性界面活性剤を洗浄剤とした配合にナイシンを添加した。広範な抗菌スペクトル、および高い殺菌力を示し、市販品との比較では概ね優位性が認められた。
|