研究課題/領域番号 |
17380111
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水産学一般
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
谷口 和也 東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (40282082)
|
研究分担者 |
佐藤 実 東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (70050680)
吾妻 行雄 東北大学, 大学院・農学研究科, 准教授 (50292256)
伊藤 絹子 東北大学, 大学院・農学研究科, 助教 (90191931)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
15,960千円 (直接経費: 15,300千円、間接経費: 660千円)
2007年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2006年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2005年度: 9,800千円 (直接経費: 9,800千円)
|
キーワード | アレロケミカル / 海藻 / 植食動物幼生 / 付着珪藻 / 磯焼け / ブロモフェノール / 変態阻害 / トリブロモメタン / ジブロモフェノール / トリブロモフェノール / 増殖阻害 / ヒバマタ目褐藻 / 海中林 / カジメ / 光合成 / 栄養塩濃度 / クロロフィル量 / キタムラサキウニ / エゾバフンウニ / 変態 / 無節サンゴモ |
研究概要 |
岩礁生態系を構成する生物は、食物だけでなく、生産者である海藻が生産するアレロケミカルによっても結ばれている。本研究においては、海藻がアレロケミカルによって植食動物幼生や付着珪藻を排除するとの仮説を、新たな実験系を考案して実証した。海中林構成海藻が夏〜秋に大量死亡し、冬〜春に成長阻害と死亡によって海中林の再生が阻害されることによって起こる磯焼けは、高水温よりも栄養塩不足がもっとも主要な要因であることが初めて明らかになった。海中林を構成する褐藻アラメ・クロメが生産し、海水中に分泌するブロモフェノールは、ウニとアワビ幼生の変態を1ppmで阻害し、10ppmで死亡させることを、既知の変態誘起物質であるジブロモメタンを同時に作用させる実験系によって初めて明らかにした。またブロモフェノールは、藻体表面に着生する付着珪藻の増殖を1〜5ppmの低濃度で阻害することも明らかにした。海藻のアレロケミカルの研究は、主にコンブ目褐藻を対象に進められてきた。今回、ヒバマタ目褐藻11種と潮間帯の褐藻マツモを培養し、得られた培養海水をガス質量分析器GC-MSで分析した結果、11種のヒバマタ目褐藻のうち5種とマツモがブロモフェノールを分泌すること、さらにヒバマタ目褐藻10種が植食動物幼生に高い毒性をもち、紅藻無節サンゴモが生産するトリブロモメタンを生産、分泌するという驚くべき事実も明らかになった。 本研究によって得られた知見は、岩礁生態系の動的安定性の機構を解明し、高い生産力のもとに安定的に維持・管理できる生態系管理技術体系の確立に寄与する。
|