• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水田プラウ耕・レーザーレベラー体系が農業構造改革に与える影響についての実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17380133
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 農業経済学
研究機関東京農工大学

研究代表者

鈴木 幹俊  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 助教 (90014969)

研究分担者 淵野 雄二郎  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 教授 (60015104)
酒井 憲司  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 准教授 (40192083)
本林 隆  東京農工大学, 農学部, 助教 (20262230)
大川 秦一郎 (大川 泰一郎)  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 准教授 (80213643)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 600千円)
2007年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2006年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード農業経済学 / 農業工学 / 土壌学 / 農法 / 水田輪作 / 土壤学 / 水田汎用化 / 東アジア農法 / 稲作技術 / 雑草防除 / 田作り / 農業機械学 / 農作業論 / 環境技術 / 作物学 / 雑草学
研究概要

東アジアの農業構造の特質を形成している要因として東アジア農業技術の特質があるが、それを明らかにするために東アジア農業技術の形成過程について、中国古農書の検討を通じて整理分析を行い明らかにした。春秋・戦国時代に始まり6世紀にかけて完成をみる華北畑作農法と、今から8000年前に揚子江流域に栽培が確認され、華北畑作農法の影響下に隋・唐から宋にかけて成立する現行東アジア稲作栽培法との展開過程を通して、畑作も稲作も技術的特質として管理作業が重要な位置を占めていることが明らかになった。今日進行中の水田プラウ耕・レーザーレベラー体系の農法的な性格、また歴史的位置をそれを通して明らかにすることができた。理論研究の他に実態調査が行われたがそれにより明らかになった諸点は次の点である。
1、水田の耕耘、管理作業の体系に質的転換が見られること。
2、稲と畑作の輪作を含む新しいタイプの土地利用体系が成立していること。
3、規模の点で、マケーティングの点で、資本装備の点で、従来とは異なる新しいタイプの経営体が成立していること。
4、この体系が東アジア稲作技術の将来方向を示すものであること。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] A study on a establishment process of the rice field farming in the East-Asia2008

    • 著者名/発表者名
      Mikitoshi, Suzuki
    • 雑誌名

      Tokyo University of Agriculture and Technology, Laboratory of Agricultural Economics

      ページ: 1-71

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A study on a establishment process of crop field farming in the East-Asia2008

    • 著者名/発表者名
      Mikitoshi, Suzuki
    • 雑誌名

      Tokyo University of Agriculture and Technology, Laboratory of Agricultural Economics

      ページ: 1-77

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A significant meaning on effects of rice field plow laser leveler system on an establishment of rice field forming2007

    • 著者名/発表者名
      Mikitosi, Suzuki
    • 雑誌名

      Japan Soil Association, Report

      ページ: 1-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Influence of application of rice straw, farmyard manure and municipal biowastes on nitrogen fixation, soil microbial biomass N and mineral N in a model paddy microcosm.2006

    • 著者名/発表者名
      H.Tanaka, T.Motobayashi, 他
    • 雑誌名

      Biol.Fertil.Soils42 : 501-505 42

      ページ: 501-505

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Effects of planting pattern on the interception of solar radiation by the canopy and the light extinction coefficient of the canopy in rice plants direct-sown in a submerged paddy field.2006

    • 著者名/発表者名
      Yumiko San-oh, Raquel P.Oclarit, Takashi Motobayashi, 他
    • 雑誌名

      Plant Prod. Sci 9-3

      ページ: 334-342

    • NAID

      110004775682

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Effects of tillage practices on spider assemblage in rice paddy fields.2006

    • 著者名/発表者名
      Takashi Motobayashi, Chikara Ishijima, 他
    • 雑誌名

      Appl. Entomol. Zool 41-2

      ページ: 371-381

    • NAID

      110004749481

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ハイパースペクタル画像解析フレームワークを利用したリモートセンシングソフトウエアの開発2006

    • 著者名/発表者名
      岡本博史, 酒井憲司, 他
    • 雑誌名

      農業情報研究 15-3

      ページ: 219-230

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 東アジア稲作栽培法の成立過程に関する研究-11世紀中国江南デルタの移植連作栽培法の成立過程-2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木 幹俊
    • 総ページ数
      71
    • 出版者
      東京農工大学農学部農業経済学研究室
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 東アジア農法の成立過程に関する研究-中国・戦国時代の「呂氏春秋」農書から6世紀「斉民要術」農書に至る農業技術の展開過程を中心に-2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木 幹俊
    • 総ページ数
      77
    • 出版者
      東京農工大学農学部農業経済学研究室
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 東アジア稲作栽培法の成立過程に関する研究 -11世紀中国江南デルタの移植連作栽培法の成立過程を中心-2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木 幹俊
    • 総ページ数
      71
    • 出版者
      東京農工大学農業経済学研究室
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 東アジア農法の成立過程に関する研究-中国・戦国時代の「呂氏春秋」農書から6世紀「斉民要術」農書に至る農業技術の展開過程を中心に-2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木 幹俊
    • 総ページ数
      77
    • 出版者
      東京農工大学農業経済学研究室
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 緊急水田転換畑調査報告書・我が国の現代稲作技術と水田汎用化の課題2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木 幹俊
    • 総ページ数
      14
    • 出版者
      日本土壌協会(所収)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 東アジア稲作栽培法の成立過程に関する研究-中国農書の再評価-2006

    • 著者名/発表者名
      鈴木 幹俊
    • 総ページ数
      35
    • 出版者
      東京農工大学農学部農業経済学研究室
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 水田プラウ耕・レザーレベラー導入経営体の水田利用--千葉県印旛干拓地の事例--2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木 幹俊
    • 総ページ数
      55
    • 出版者
      東京農工大学農学部水田農業技術研究会編集・発行
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi