• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロウェーブによる植物の環境ストレス適応応答の非破壊的検出方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17380152
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 農業環境工学
研究機関長崎大学

研究代表者

下町 多佳志  長崎大, 環境科学部, 助教授 (60249886)

研究分担者 山崎 素直  長崎大学, 環境科学部, 教授 (00011982)
蔵田 憲次  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (90161736)
大下 誠一  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (00115693)
北野 雅治  高知大学, 農学部, 教授 (30153109)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
15,600千円 (直接経費: 15,600千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 14,700千円 (直接経費: 14,700千円)
キーワードマイクロウェーブ / 環境ストレス / 植物 / 適応応答 / 非破壊測定 / 誘電緩和スペクトル
研究概要

これまでの研究で,測定可能最大周波数が3GHzのマイクロウェーブ域ではあるが,ネットワークアナライザとOpen-Ended Coaxial Probeを使用することにより,トマトの水ストレスや塩ストレスに対する適応応答を非破壊的に検出できることを示すことができた。
今回交付された科学研究費によって最大50GHzのミリ波領域まで測定可能な測定システムは平成17年11月にようやく導入されたばかりであり,本システムを利用した研究成果発表はまだ行っていないが以下のような成果が得られつつある。
1.耐塩性の異なる様々な野菜類を塩ストレス状態とし,誘電緩和スペクトルの変化として捉える測定実験を行った結果,植物葉部の誘電緩和スペクトルが,その植物がどのくらいの強度の塩環境で生息しているのかを示す指標となりえることを示唆する測定結果が得られた。
2.長崎県総合農林試験場との共同研究でバラやキキョウなどの切り花の段ボール輸送やバケット輸送など輸送方法によって受けるストレス強度の違いを誘電緩和スペクトルの変化の面から評価する方法を実験的に検証した結果,切り花の輸送中のストレス履歴を切り花葉部の誘電緩和スペクトルを測定することによって検出できることが解ってきた。
3.植物体の誘電緩和スペクトルは水分含有量のほかに,植物の環境ストレスに対する適応応答として誘導・合成される強電解質イオンやアミノ酸,タンパク質,糖類などの物質が増減することにより変化すると考えられる。植物の誘電緩和スペクトルの物理化学モデルをそれらの物質によって精度良く構築することができることが解った。さらにこれらの物質の水溶液とパルプを用いた物理化学モデルによって植物の環境ストレス適応応答が誘電緩和スペクトルに与える影響を,シミュレーションしている。水溶液と植物の物理化学モデルでは誘電緩和スペクトルの変化が異なる物質があることが解った。
4.1〜3で得られた知見を利用し,現在,植物の簡易適応応答検出装置の開発を行っている。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi