研究課題/領域番号 |
17390035
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境系薬学
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
成松 鎭雄 (成松 鎮雄) 岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (20113037)
|
研究分担者 |
埴岡 伸光 岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (70228518)
増田 和文 岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (00243486)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
15,230千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 630千円)
2007年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2006年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 9,100千円 (直接経費: 9,100千円)
|
キーワード | カニクイザル / マーモセット / ニホンザル / 薬物代謝酵素 / 遺伝子クローニング / 異種細胞発現系 / 凍結肝細胞初代培養系 / mRNAレベル / シトクロムP450 / グルクロン酸転移酵素 / CYP / UGT / Real Time RT-PCR / 核内レセプター / CYP2C8 / UGT1A6 / ビスフェノールA / セロトニン / 4-メチルウンベリフェロン / HPRT1 / Hep G2細胞 / 毒性評価 / 脱法ドラッグ |
研究概要 |
医薬品や環境汚染物質を含む化学物質の毒性評価系構築を目的にして、体内動態試験や毒性試験においてヒト代替実験動物として有用性が認められてきているカニクイザルやマーモセット等の薬物代謝能をヒトと比較し、サルを用いた実験結果のより精確なヒトへの外挿を可能とするために本プロジェクトを進めた。すなわち、ニホンザル、カニクイザル及びマーモセットの新鮮な肝臓から抽出したトータルRNAから、ヒト酵素タンパク質をコードするcDNAの塩基配列に基づいて設計したプライマーを用いて、逆転写反応によりサルのシトクロムP450(CYP)分子種(ニホンザルCYP1A2、 CYP2E1, マーモセットからCYP2C8、 CYP2E1)、及びグルクロン酸転移酵素(UGT)分子種(カニクイザルからUGT1A6及びUGT2B20)をコードするcDNAのクローニングを行った。得られたcDNAを適当なベクターに組み込み、酵母細胞あるいは昆虫細胞を形質転換して酵素タンパク質を発現させ、同様の条件で発現させたヒトの相同酵素と酵素化学的性質を比較した。その結果、ヒトとサルの間で、CYP2E1やCYP1A2の酵素化学的特性は類似していたが、CYPcC8やUGT分子種の性質はかなり異なっていることが示された。さらに、ヒトとカニクイザルの凍結肝細胞の初代培養系の薬物代謝酵素mRNAレベル(CYP、UGT、SULT)に対する薬物代謝酵素誘導剤の影響を検討したところ、mRNAレベルの変動は、酵素の種類によって顕著な違いのあることが明らかとなった。現在、これらの違いを惹起するメカニズムを追究中である。この路線での検討を更に展開することにより、サルを用いた化学物質の毒性評価結果のヒトへの外挿にあたって、より精度の高い予想結果が得られることで、副作用や毒性発現頻度の低い医薬品や化学物質の開発に繋がるものと期待される。
|