• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

病原性大腸菌O157感染症治療薬開発のための基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 17390038
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境系薬学
研究機関国立国際医療センター(研究所)

研究代表者

名取 泰博  国立国際医療センター(研究所), 臨床薬理研究部, 部長 (10164485)

研究分担者 西川 喜代孝  同志社大学, 工学部, 教授 (40218128)
松岡 浩司  埼玉大学, 工学部, 助教授 (40272281)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
15,990千円 (直接経費: 14,700千円、間接経費: 1,290千円)
2007年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2006年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
2005年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
キーワードベロ毒素 / 腸管出血性大腸菌 / 糖鎖 / デンドリマー / 毒素阻害剤 / 食中毒 / 新興感染症 / 病原性大腸菌O157 / 病原性大腸菌0157
研究概要

病原性大腸菌O157の主たる病原因子であるベロ毒素は、細胞表面に存在する糖脂質Gb3のグロボ3糖と結合し、その毒性を発揮する。我々はこれまで、分子内に複数のグロボ3糖を有するカルボシランデンドリマー及びアクリルアミド(AA)ポリマーを合成し、これらが試験管内及び動物個体内でベロ毒素と強く結合し、その毒性を中和することを報告した。本研究では、1型及び2型ベロ毒素(Stx1及びStx2)の中和に最適なデンドリマー構造を調べ、デンドリマーによるベロ毒素の中和にはダンベル型のデンドリマー構造でその両端に糖鎖クラスターが存在すること、両クラスター間の距離は1.1nm以上であること、毒素との結合には計4個のグロボ3糖で充分だが、血中での中和には最低計6個(片方のクラスターに3個)以上の糖鎖があること、クラスター内の糖鎖は同一ケイ素に結合していること、が必要であることを明らかにした。またこのデンドリマー骨格のダンベル型構造は試験管内における中和活性には必要なく、個体内において毒素と複合体を形成した後にマクロファージによって処理されるのに必要であることがわかった。さらにデンドリマーのコア部分とグロボ3糖の間のスペーサーの長さ及び疎水性の異なる化合物を作成し、毒素結合活性との関係を調べた結果、最初に作成したデンドリマー構造が最も中和活性が強いことがわかった。一方、AAポリマーについてポリアクリルアミド骨格とグロボ3糖との間のスペーサーの長さを変えたポリマーを作製し、ベロ毒素との結合活性を調べたところ、同様に初期のポリマーが最も強い活性を示すことがわかった。以上の結果から、Stx1とStx2の毒性中和に最適な構造が明らかになり、O157感染症治療薬開発の基盤が得られたと考える。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Type I platelet-activating factor acetylhydrolase catalytic subunits over-expression induces pleiomorphic nuclei and centrosome amplification2007

    • 著者名/発表者名
      Noritaka Yamaguchi
    • 雑誌名

      Genes to Cells 12・10

      ページ: 1153-1161

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Structural Analysis of the Interaction between Shiga Toxin B Subunits and Linear Polymers Bearing Clustered Globotriose Residues2006

    • 著者名/発表者名
      Miho Watanabe
    • 雑誌名

      Infection and Immunity 74・3

      ページ: 1984-1988

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要 2006 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural Analysis of the Interaction between Shiga Toxin B Subunits and Linear Polymers Bearing Clustered Globotriose Residues2006

    • 著者名/発表者名
      Miho Watanabe
    • 雑誌名

      Infect Immun 74

      ページ: 1984-1988

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Identification of the optimal structure required for a Shiga toxin neutralizer with oriented carbohydrates to function in the circulation2005

    • 著者名/発表者名
      Kiyotaka Nishikawa
    • 雑誌名

      The Journal of Infectious Diseases 191・12

      ページ: 2097-2105

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Shiga toxin-1 causes direct renal injury in rats2005

    • 著者名/発表者名
      Elise Chie Yamamoto
    • 雑誌名

      Infection and Immunity 73

      ページ: 7099-7106

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of the optimal structure required for a Shiga toxin neutralizer with oriented carbohydrates to function in the circulation2005

    • 著者名/発表者名
      Kiyotaka Nishikawa
    • 雑誌名

      J Infect Dig 191

      ページ: 2097-2105

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Shiga toxin-1 causes direct renal injury in rats2005

    • 著者名/発表者名
      Elise Chie Yamamoto
    • 雑誌名

      Infect Immun 73

      ページ: 7099-7106

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi