研究課題/領域番号 |
17390066
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
薬理学一般
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
玉置 俊晃 徳島大学, 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (80179879)
|
研究分担者 |
香美 祥二 徳島大学, 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (00224337)
土屋 浩一郎 徳島大学, 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教授 (70301314)
石澤 啓介 徳島大学, 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部, 助手 (60398013)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
14,600千円 (直接経費: 14,600千円)
2006年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
2005年度: 8,700千円 (直接経費: 8,700千円)
|
キーワード | nitrite / nitric oxide / L-NAME / HbNO signal / Electron Paramagnetic Resonance / ischemic renal injury |
研究概要 |
1.食原性亜硝酸による血中一酸化窒素(NO)増加の証明 ラットに亜硝酸ナトリウムを経口投与すると、血中のヘモグロビンNO(HbNO) signalが増加した。血中NOの由来を明らかにするために安定同位体の亜硝酸ナトリウム(Na^<15>NO_2)を投与したところ、それまでは血中に存在しなかったHb^<15>NO signalを明瞭に検出できた。この結果より、経口的に摂取した亜硝酸由来のNO産生系が生体に存在することを証明した。 2.虚血再灌流腎における亜硝酸由来のNO産生系の証明 ラットにNa^<15>NO_2を静脈内に前投与した後、腎動静脈をクランプして虚血状態にした。40分間の虚血にて、腎組織内にHb^<15>NO signalを明瞭に検出できた。虚血後再灌流することにより、腎組織内のHb^<15>NO signalは低下したが、再灌流直後に血中のHb^<15>N O signalは最大値を示し、その後減少していった。すなわち、腎虚血障害時には亜硝酸由来のNO産生がおこることが証明された。 3.食事で摂取可能な亜硝酸量による腎保護作用 野菜を中心の食事に換えることにより循環器疾患のリスクが軽減することが知られている。野菜に含まれる量の亜硝酸にて、亜硝酸由来のNO産生系が働き、降圧作用や腎保護作用がおこるとの仮説を証明するために実験を行った。飲水中にヒトが食事で摂取可能な少量の亜硝酸(0.1mg/L,1mg/L,10mg/L)を加えてL-NAME慢性投与ラットに8週間投与した。亜硝酸(1mg/L,10mg/L)併用投与群では、血中のHbNO signalは正常ラットと同等であり、L-NAME慢性投与ラットで観察される蛋白尿増加と組織学的腎臓障害が強く抑制されて回復していた。以上の結果は、NOS/L-arginineによるNO産生が障害された病態では、食事性の亜硝酸由来のNO産生系がbackup系として機能することを示唆している。
|