研究課題
基盤研究(B)
Trypanosoma cruziは感染細胞内で増殖するので、細胞内因子に依存または積極的に利用していると考えられるが、実体はほとんど不明である。そこで約47,000の転写産物を含むマイクロアレイを用い、感染HeLa細胞の遺伝子発現を網羅的に解析した。非感染細胞と比較し、感染細胞で3倍以上upregulateされた遺伝子41個、downregulateされた遺伝子23個を認めた(p<0.05、n=3)。64個中にはサイトカインや細胞増殖に関わる遺伝子が多く、感染細胞では増殖抑制遺伝子7個はすべてupregulateされ、増殖促進遺伝子3個はすべてdownregulateされた。すなわちT.cruzi感染細胞の増殖速度は著しく低下し、原虫の持続感染および増殖(Chagas病の根本原因)が達成され病原性をきたすメカニズムの一端が明らかとなった。一方、T.cruzlは感染細胞自身のアポトーシス抑制因子cFLIPを大量に蓄積させて宿主細胞を生かし(原虫は生き残り)、病原性へとつながる。cFLIPの転写は感染・非感染細胞間で大差ないので、ユビキチン(Ub)-プロテアソーム分解系の関与について調べた。免疫共沈実験によってUb化されたcFLIPタンパクは感染細胞の方が有意に少なかったことから、T.cruzi感染によりcFLIPのUb化が特異的に阻害され、そのためにcFLIPが蓄積しアポトーシスを抑制することが判った。トリパノソーマ類に特異なピリミジン合成第4および第6遺伝子は過去の水平転移によって獲得され、さらに、原始第5-第6融合遺伝子から、トリパノソーマの第6-第5逆融合遺伝子が生成されてきた進化過程が明らかになった。以上のようにトリパノソーマの細胞内寄生・増殖・病原性の分子基盤について重要な研究成果が得られ、今後の応用研究へつながると期待される。
すべて 2008 2007 2006 2005 その他
すべて 雑誌論文 (32件) (うち査読あり 14件) 図書 (2件) 備考 (2件)
Parasitology Research (印刷中)
Protist (印刷中)
Parasitol Res (in press)
Protist (in press)
Gene 394
ページ: 78-86
Biochemical and Biophysical Research Communications 358
ページ: 253-258
Biochem Biophys Res Comm un 358
Biochemical and Biophysical ResearchCommunications 358
American Journal of Tropical Medicine and Hygiene 76
ページ: 384-391
Parasitology International 55
ページ: 11-16
10017321391
Biochimica et Biophysica Acta-Biomembranres 1758
ページ: 738-746
Parasitollnt 55
Biochim BiophysActa Biomembranes 1758
Molecular Biology of the Cell 16
ページ: 3521-3528
International Journal for Parasitology 35
ページ: 1587-1594
Journal of Molecular Evolution 60
ページ: 113-127
Parasitology International 54
ページ: 59-64
10015455204
Acta Crystallographica F61
ページ: 875-878
Antimicrobial Agents and Chemotherapy 49
ページ: 5123-5126
Mol Biol Cell 16
Int J Parasitol 35
JMol Evol 60
Parasitollnt 54
Acta Cryst F61
Antimicrob Agents Chemother 49
Gene (in press)
http://www.juntendo.ac.jp/graduate/laboratory/labo/kiseityu/k6.html