研究課題/領域番号 |
17390127
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
細菌学(含真菌学)
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
小熊 惠二 岡山大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 教授 (00002262)
|
研究分担者 |
横田 憲治 岡山大学, 医学部, 助教授 (00243460)
綾田 潔 岡山大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助手 (00379835)
武士 甲一 帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (50396339)
有満 秀幸 藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (40367701)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
14,600千円 (直接経費: 14,600千円)
2006年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
2005年度: 8,600千円 (直接経費: 8,600千円)
|
キーワード | 細菌 / 感染症 / 蛋白質 / 医療・福祉 / 食品 |
研究概要 |
1.ワクチンおよび毒素検出用イムノストリップ法の開発など 家畜にボツリヌス中毒を起こすC型、D型において、神経毒素の重鎖(10万)、binding-およびchannel forming-domainである重鎖のC末端側(Hc)およびN末端側(Hn)各5万の部分をGST融合リコンビナントタンパク質として作製し、マウスでワクチン効果を検討したところ、Hcが大量に産生でき、かつ、充分な効果を示すことを認めたので、今後は商品化を試みる予定である。 イムノクロマト法の開発をB-F型毒素に反応するモノクローナル抗体を用いて行ったが、上手くいかなかったので、A、B、E、F型の神経毒素に対するポリクローナル抗体を用いて行ったところ、各毒素約1ngを検出できる系が確立できた。また、C型毒素遺伝子が、存在するファージの染色体の全塩基配列の決定や、C型HA1の3次構造、および、ガラクトースとの結合に必要なアミノ酸残基を同定すると共に、その立体的な結合様式を解明した。 2.治療用神経毒素の開発 Progenitor toxinを構成している無毒成分の一つであるHAのサブユニットであるHA1とHA3bにはアジュバント活性があることを認めたので、Progenitor toxinではなく、神経毒素単独による治療法を行うため、A型、B型神経毒素をラクトースゲルカラムを用いて簡単に精製できる方法、および、アルブミンやトレハロース添加により長期間保存できる方法を開発した。製品の安全性も確かめた後、他の方法では治らない切迫性尿失禁の患者計18名にA型毒素による治療を試みたところ、16名で著効を示し、全例において、大きな副作用は認められなかった。なお、毒素投与時には、毒素接種の状態を確認するため、ヒトに使用可能な色素である「インジゴカルミン」を添加すると良いことが判明した。
|