• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医療テクノロジー及び市場経済による人体商品化現象の解明を行う学際的・総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17390153
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医療社会学
研究機関岡山大学

研究代表者

粟屋 剛  岡山大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 教授 (20151194)

研究分担者 許 南浩  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (70173573)
佐藤 純一  高知大学, 医学部, 教授 (70295377)
星野 晋  山口大学, 医学部, 講師 (00259649)
長田 浩  兵庫県立大学, 看護学部, 准教授 (60316049)
加茂 直樹  京都女子大学, 現代社会学部, 教授 (10027691)
霜田 求  大阪大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (90243138)
連携研究者 加茂 直樹  京都女子大学, 現代社会学部, 教授 (10027691)
霜田 求  大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (90243138)
佐藤 純一  高知大学, 医学部, 教授 (70295377)
許 南浩  岡山大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 教授 (70173573)
長田 浩  兵庫県立大学, 看護学部, 准教授 (60316049)
星野 浩  山口大学, 医学部, 講師 (00259649)
研究期間 (年度) 2005 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
16,560千円 (直接経費: 14,400千円、間接経費: 2,160千円)
2008年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2007年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2006年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2005年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワード人体商品化 / 人体資源化 / 人体所有権 / 臓器売買 / 臓器移植 / 自己決定 / フィリピン腎臓財団 / 生命倫理 / 病気腎移植 / 自己責任 / ヒトES細胞 / ヒト胚 / 人間の尊厳 / 医療テクノロジー / 再生医療 / 倫理的地位
研究概要

本研究プロジェクトでは人体商品化現象について学際的・総合的に考察してきた。その結果、次のような結論に到達した。「人体商品化は人間の尊厳を間接的にではあれ侵害するものであるから倫理的に問題がある。しかし、その一方で、人体商品化はきわめて有用である。したがって、利益衡量が許されるなら、人体商品化は「倫理的に正しい」とまではいえないが、「倫理的に容認される」範囲に入るといってよい(倫理評価4段階説)。そうだとすれば、人体商品化は立法によって禁止されるべきであるとまではいえない。」

報告書

(5件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (39件)

すべて 2009 2008 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (18件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (13件) 図書 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「人体商品化論-人体商品化は立法によって禁止されるべきか-」甲斐克則編2009

    • 著者名/発表者名
      粟屋 剛
    • 雑誌名

      『ポストゲノム社会と医事法(講座医事法第1巻)』(信山社) (2009年7月出版予定)

      ページ: 0-0

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] "Is the Use of So Called Restored Kidneys for Transplantation Ethically Unjustified?"2009

    • 著者名/発表者名
      Awaya T., Takagi M
    • 雑誌名

      Biomedical Law & Ethics Vol.3, No.1

      ページ: 69-80

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ロボトミーとDBS-精神障害者の判断能力を巡って-2008

    • 著者名/発表者名
      粟屋剛
    • 雑誌名

      NEDO報告書[ニューロサイエンスにおける安全性とわが国のライフサイエンス分野の研究活動への影響]

      ページ: 143-150

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 輸血の可否-「宗教的輸血拒否に関するガイドライン」を契機として-2008

    • 著者名/発表者名
      粟屋剛
    • 雑誌名

      日本臨床麻酔学会誌 第28巻第3号

      ページ: 513-519

    • NAID

      10024129968

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] Study of Views on Posthumous Reproduction, Focusing on Its Relation with Views on Family and Religion in Modern Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Ueda N., Kushi N., Nakatsuka M., Awaya T., et al.
    • 雑誌名

      Acta Med Okayama Vol. 62, No. 5

      ページ: 285-296

    • NAID

      120002304925

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「病腎移植の「医学的妥当性」と患者の自己決定-生命倫理の視点から-」2007

    • 著者名/発表者名
      粟屋 剛
    • 雑誌名

      成人病と生活習慣病 第37巻第12号

      ページ: 1333-1337

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 「アジア諸国における生体臓器の提供・移植に関する法制」2007

    • 著者名/発表者名
      粟屋 剛
    • 雑誌名

      法律時報 第79巻第10号

      ページ: 71-75

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 中国死刑囚移植と生命倫理-脳死と注射殺の組み合わせは何をもたらすか-2007

    • 著者名/発表者名
      粟屋 剛
    • 雑誌名

      日中医学 22巻第1号

      ページ: 10-13

    • NAID

      10019921548

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] アジア諸国における生体臓器の提供・移植に関する法制2007

    • 著者名/発表者名
      粟屋 剛
    • 雑誌名

      法律時報 79巻第10号

      ページ: 71-75

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 病腎移植の「医学的妥当性」と患者の自己決定-生命倫理の視点から-2007

    • 著者名/発表者名
      粟屋 剛
    • 雑誌名

      成人病と生活習慣病 37巻第12号

      ページ: 1333-1337

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 輸血拒否の生命倫理-親が子供の輸血を拒否する場合に医師はその意向を尊重すべきか-2007

    • 著者名/発表者名
      粟屋 剛
    • 雑誌名

      臨床麻酔 第31巻第1号

      ページ: 175-180

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] キメラ・ハイブリッド研究の倫理問題-欧州委員会研究助成による国際的・学際的研究プロジェクトの中間報告2007

    • 著者名/発表者名
      霜田 求
    • 雑誌名

      医療・生命と倫理・社会(大阪大学大学院医学系研究科・医の倫理学教室) 第6号

      ページ: 77-89

    • NAID

      120004839676

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 代行判断者を立てるべきか否かを決定するための患者の判断能力の有無の判定基準たる判断能力の概念について2006

    • 著者名/発表者名
      粟屋 剛
    • 雑誌名

      日本臨床麻酔学会誌 第26巻第3号

      ページ: 309-314

    • NAID

      10017494128

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 尊厳死と安楽死-問題点の整理2006

    • 著者名/発表者名
      霜田 求
    • 雑誌名

      麻酔 第55巻増刊

      ページ: 84-92

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Ethical Issues in Genetic Medicine : From the Context-sensitive Approach2006

    • 著者名/発表者名
      Motomu Shimoda
    • 雑誌名

      Philosophia OSAKA No.1

      ページ: 33-42

    • NAID

      120004846641

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ヒトES細胞に尊厳はあるか2005

    • 著者名/発表者名
      粟屋 剛
    • 雑誌名

      再生医療 第4巻第4号

      ページ: 91-96

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Common Ethical Issues in Regenerative Medicine2005

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Awaya
    • 雑誌名

      Journal International De Bioethique (France) Vol.16, No.1-2

      ページ: 69-75

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 遺伝子医療における臨床と倫理--文脈論的視角の意義2005

    • 著者名/発表者名
      霜田 求
    • 雑誌名

      理想 第675号

      ページ: 48-58

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] Sick kidney transplantation and a true ethics2008

    • 著者名/発表者名
      粟屋 剛
    • 学会等名
      9th World Congress of Bioethics
    • 発表場所
      リェカ大学(クロアチア)
    • 年月日
      2008-09-05
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] "Are Organs Commodities?", Symposium: Diversity and Universality of Medicine, Culture and Religion on Facing Death and Dying"Are Organs Commodities?", Symposium: Diversity and Universality of Medicine, Culture and Religion on Facing Death and Dying2008

    • 著者名/発表者名
      Awaya T.
    • 学会等名
      Interdisciplinary Research in Eastern Asia
    • 発表場所
      Osaka, Japan
    • 年月日
      2008-06-29
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Are Organs Commodities?2008

    • 著者名/発表者名
      粟屋 剛
    • 学会等名
      Symposium : Diversity and Universality of Medicine, Culture and Religion on Facing Death and Dying : Interdisciplinary Research in Eastern Asia
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2008-06-29
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] "The Commodification of Human Body and Its ELSI," International Symposium of Medical Law against Post-Genome Age2008

    • 著者名/発表者名
      Awaya T.
    • 学会等名
      In Commemoration of the Fiftieth Anniversary of Comparative Law Institute at Waseda University
    • 発表場所
      Tokyo, Japan
    • 年月日
      2008-06-28
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] "Is the Human Body a Commodity?"2008

    • 著者名/発表者名
      Awaya T.
    • 学会等名
      UNESCO Workshop at the University of the Philippines
    • 発表場所
      Manila, the Philippines
    • 年月日
      2008-04-25
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Is the Human Body a Commodity?2008

    • 著者名/発表者名
      粟屋 剛
    • 学会等名
      UNESCO Workshop at the Univer-sity of the Philippines
    • 発表場所
      Manila, the Philippines
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] The Commodification of Human Body and its ELSI2008

    • 著者名/発表者名
      粟屋 剛
    • 学会等名
      International Symposium of Medical Law against Post-Genome Age -In Commemoration of the Fiftieth Anniversary of Comparative Law Institute at Waseda University
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Does Inequality of Ability Justify Techno-enhancement?2008

    • 著者名/発表者名
      粟屋 剛
    • 学会等名
      第9回アジア生命倫理学会Ninth Asian Bioethics Conference of the Asian Bioethics Association “Bioethics in Asia : Healthy and productive life in harmony with nature"
    • 発表場所
      インドネシアジョグジャカルタ
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] "International Symposium on 'Organ Trade', Why Now?", International Symposium: The Ethical, Legal and Social Challenge of the Organ Trade In Asia: Current Trends, Future Prospects2007

    • 著者名/発表者名
      Awaya, T
    • 学会等名
      Kyushu University Understanding Asia Seminar
    • 発表場所
      Fukuoka, Japan
    • 年月日
      2007-05-27
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] International Symposium on 'Organ Trade', Why Now?2007

    • 著者名/発表者名
      粟屋 剛
    • 学会等名
      The Ethical, Legal and Social Challenge of the Organ Trade In Asia
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2007-05-27
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] "Is It Morally Acceptable to Use a Cancerous Kidney for Transplantation?"2007

    • 著者名/発表者名
      Awaya, T.
    • 学会等名
      8th Asian Conference of Bioethics
    • 発表場所
      Bangkok, Thailand
    • 年月日
      2007-03-19
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] "Bioethics and Law in Japan: Why Is the Transplant So Stagnant in Japan?", China, Korea and Japan Joint Symposium: In Search of New Cooperation and Sub-Regional Identities2007

    • 著者名/発表者名
      Awaya, T.
    • 学会等名
      Kyushu University Asia Center Symposium
    • 発表場所
      Fukuoka, Japan
    • 年月日
      2007-02-02
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] "The Human Body as a Commodity?", Human Cells and Tissues for Transplantation: An International Symposium on Ethical and Policy Issues"2006

    • 著者名/発表者名
      Awaya, T.
    • 学会等名
      Co-sponsorship of the University of Zurich and WHO
    • 発表場所
      Zurich, Switzerland
    • 年月日
      2006-07-17
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 『生命倫理と医療倫理 改訂2版』「ヒト組織・細胞等をめぐる社会的、法的、倫理的問題」(伏木信次・樫則章・霜田求編)2008

    • 著者名/発表者名
      粟屋 剛
    • 出版者
      金芳堂
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 生命倫理と医療倫理改訂2版2008

    • 著者名/発表者名
      粟屋 剛ほか
    • 総ページ数
      245
    • 出版者
      金芳堂
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 生命倫理百科事典(アメリカのEncyclopedia of Bioethicsの翻訳)2007

    • 著者名/発表者名
      粟屋 剛, 霜田 求, 佐藤純一, 長田 浩(共著, 粟屋 剛編)
    • 総ページ数
      3373
    • 出版者
      丸善
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 遺伝医療と倫理・法・社会2007

    • 著者名/発表者名
      霜田 求(共著, 玉井真理子編)
    • 総ページ数
      215
    • 出版者
      メディカルドウ
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 『医事法判例百選』「腎臓移植ドナーの承諾のない心停止前のカテーテル挿入行為-関西医科大学病院事件」(宇都木伸、町野朔、平林勝政、甲斐克則編)2006

    • 著者名/発表者名
      粟屋 剛
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 『実務 医事法講義』「生命倫理総説」「脳死と臓器移植」(加藤良夫編)2005

    • 著者名/発表者名
      粟屋 剛
    • 出版者
      民事法研究会
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 現代社会論ソート-社会哲学の射程-2005

    • 著者名/発表者名
      加茂直樹
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      晃洋書房
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [備考] 朝日新聞オピニオン欄2006年11月24日、朝日新聞「ひと」欄2007年6月7日ほかに研究関連記事掲載。

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi