• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神的ストレスが僧帽筋中のヘモグロビン動態に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 17390172
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 衛生学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

垰田 和史  滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (90236175)

研究分担者 北原 照代  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (20293821)
辻村 裕次  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (40311724)
西山 勝夫  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (60077691)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード頸肩腕障害 / 僧帽筋 / Near infrared spectroscopy / ヘモグロビン / 筋中ヘモグロビン
研究概要

研究期間中に、以下の2課題を検討した。
1 精神的ストレスが僧帽筋中のヘモグロビン動態に与える影響
1)方法:健常女性20人を被検者に、椅座位による安静、立位による1分間の両上肢水平挙上、立位による1分間の両上肢水平挙上とカラーワードテストを、各3回行わせ、この間の右僧帽筋中部で筋中ヘモグロビンおよび表面筋電位を測定した。筋中ヘモグロビン濃度の測定にはNear infrared spectroscopyを用いた。
2)結果:安静時から上肢挙上動作に伴う僧帽筋中ヘモグロビンの変動は、精神的ストレスの負荷により、酸素化ヘモグロビン(Oxy-Hb)は変化しないものの、脱酸素化ヘモグロビン(Dox-Hb)濃度は減少した(p<0.05)。
2 頸肩腕障害症状の有無と僧帽筋中のヘモグロビン動態との関係
1)方法:女性被検者45人(頸肩腕障害で治療中の女性患者14人、上肢作業従事者17人、対照者14人)に。自覚症状調査および身体機能検査、頸肩腕障害に関する検診を行った後に、立位による1分間の両上肢水平挙上を10分間の安静休憩を挟んで2回行わせ、この過程の右僧帽筋のヘモグロビンおよび表面筋電位を測定した。
2)結果:安静時から上肢挙上動作に伴う僧帽筋中のDox-Hb濃度は、肩の痛みの自覚症状がある群は無い群に比べて、僧帽筋の触診所見で圧痛の伴う硬結や硬結の認められた群は正常所見群に比べて、有意に減少した(p<0,05)。
3 研究総括
上肢挙上時の僧帽筋中のDox-Hb濃度は、精神的ストレスの負荷により減少した。このDox-Hb濃度の変化は、頸肩腕障害に関連する肩の痛みの自覚症状や筋触診所見とも一致して認められた。Dox-Hb濃度の変化は筋組織における酸素消費状況を反映すると考えられることから、頸肩腕障害の発生および悪化に、筋組織での酸素代謝が関与している可能性が推定された

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 作業関連性筋骨格系障害「腰痛・頸肩腕障害」2007

    • 著者名/発表者名
      垰田 和史
    • 雑誌名

      労働と医学 27巻93号

      ページ: 40-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Work-related musculoskeletal disorders : Occupational cervicobrachial disorders and Low back pain.2007

    • 著者名/発表者名
      Taoda K
    • 雑誌名

      The work and medicine 27;93

      ページ: 40-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi