研究課題/領域番号 |
17390193
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
公衆衛生学・健康科学
|
研究機関 | 大阪大学 (2006) 産業医科大学 (2005) |
研究代表者 |
垂水 公男 大阪大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (90155276)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
12,100千円 (直接経費: 12,100千円)
2006年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
2005年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
|
キーワード | 労働時間 / 仕事の裁量度 / 急性心筋梗塞 / 症例対照研究 / 職業 / 心理負担要因 / オッズ比 / 裁量度 |
研究概要 |
急性心筋梗塞(以下、AMI)は、動脈硬化などの生活習慣病を基礎に発症するとされている一方で長時間労働との関係が指摘されている。従来の国内労働者を対象にした疫学調査では、1日11時間以上の労働を行った場合のオッズ比は1.5〜2.5となっている。ところで、欧米の研究では労働時間がAMIのリスク要因として取り上げられる機会はほとんどなく、労働の心理ストレスが関心の対象となっている。代表的な心理ストレス指標であるKarasekのJob strainは、仕事の裁量度と要求度からなりAMIとの関係では前者が重要とされている。われわれの事前研究でも、裁量度が労働時間の健康影響を規定しているとの結果を得ていた。 労働時間は時間の量的尺度であり、労働の質は評価されない。本研究では労働時間と裁量度を同時に考慮することで、AMI発症を実際の労働過程に即して検討しようとした。当初計画では、健康障害としてAMIと悪性新生物をそれぞれ平成17年、18年度研究として取り上げる予定であったが、協力医療機関との関係等からAMIに限定した研究を行った。 症例は30〜69歳のAMI初発の男性、対照は地域対照とし年齢(5歳階級)をマッチング項目とした。研究期間中に症例74件、対照388件を得た。対照には13件の心筋梗塞での受診または既往があったので、これを除外して分析対象とした。多変量解析では分析項目に欠損値のないものについて解析を実施した。 クロス集計の結果、症例では、生活習慣のうち喫煙あり、飲酒なし、運動なし、短時間睡眠、就労状況では週60時間以上の労働、連続休暇なし、心理状況のうち抑うつ傾向ありの割合が対照に比して有意に高かった。仕事の裁量度、労働時間で層別化した多重クロス分析では、AM1発症に対して仕事の裁量度と労働時間の交互作用が認められた。そこで、労働時間、仕事の裁量度、冠危険因子等を説明変数とする条件付ロジスティック回帰分析を実施したところ、労働時間、裁量度の係数は有意でなかったが、両要因の交互作用を考慮した分析で交互作用項は有意であった。 本研究をとおして、AMI症例は裁量度の低いなかで長時間の労働に従事している傾向が認められた。裁量度を介した労働時間配分や休暇等自己管理の拡大が、AMI発症の改善に寄与する効能性が示唆された。
|