• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病予防の長期介入研究-実践型教材による長期効果の有効性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17390196
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関岩手医科大学 (2007)
国立循環器病センター(研究所) (2005-2006)

研究代表者

岡山 明  岩手医科大学, 医学部, 非常勤講師 (60169159)

研究分担者 上島 弘嗣  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (70144483)
島本 和明  札幌医科大学, 医学部, 教授 (40136940)
中村 好一  自治医科大学, 医学部, 教授 (50217915)
坂田 清美  岩手医科大学, 医学部, 教授 (50225794)
渡邊 至  国立循環器病センター研究所, 研究員 (40343446)
板井 一好  岩手医科大学, 医学部・衛生学公衆衛生学講座, 助教授 (10048572)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
14,130千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 1,230千円)
2007年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2006年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2005年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
キーワード糖尿病 / 保健指導 / 教育教材 / 長期効果 / 保健師 / 社会医学 / 栄養学
研究概要

本研究は無作為割付介入研究の手法を用いて、糖尿病予防の健康教育の長期効果継続の要因を明らかにするものである。4年目までの観察が完了した対象者数は継続支援群で40人、観察群で57人となった。3年目まで完了したものが大部分を占めており、あと2年以内に前データの収集が完了する予定である。
空腹時血糖の経過を見ると介入当初から継続支援群の方が値が高い状態が継続している。6ケ月目の検査成績との比較では継続支援群ではほぼ1mg/dlの上昇が観察された。これに対して観察群ではほとんど変化がみられなかった。開始時からの血糖変化をみると観察群の方が血糖値が低く推移していることが示されている。
HbAlcでは継続支援群ではやや上昇傾向にある。6ケ月時点でのHbAlcの値を基準にした変化では0.27%上昇していた。対照群では0.23%であった。一方初回からの変化をみると継続支援群の方が増加は少ない傾向が見られた。1,5AGでは6ケ月の検査成績との比較では大きな差はみられなかったが、開始時との比較では支援群の方がやや高まっている傾向が見られた。
体重では6ケ月に比べ支援群で0.47kg観察群でも0.15kg減少しており長期に体重維持ができていることが明らかとなった。さらに開始時からの体重変化を比較すると支援継続群では1.91kgの現象が観察されており、6ケ月時点で達成した減量効果が長期に継続していることが示された。中途解析によると、継続支援群、観察群ともに体重の増加が抑制されており、対象者に長期の支援の視点を持って接することで長期の支援効果を得られる可能性が示された.本研究は今後さらに2年間継続することで長期支援の有効性を観察群と比較する予定である。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2009 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Short-term effectiveness of an individual counseling program for impaired fasting glucose and mild type 2 diabetes in Japan : a multi-center randomized control trial2009

    • 著者名/発表者名
      Makoto, Watanabe, Akira, Okayama, Kazuaki, Shimamoto, Hirotsugu, Ueshima
    • 雑誌名

      Asia Pac J Clin Nutr 16

      ページ: 489-497

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Short-term effectiveness of an individual counseling program for impaired fasting glucose and mild type 2 diabetes in Japan a multi-center randomized control trial2007

    • 著者名/発表者名
      Makoto Watanabe, Akira Okayama, Kazuaki Shimamoto, Hirotsugu Ueshima
    • 雑誌名

      Asia Pac J Clin Nutr 16

      ページ: 489-497

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Short-term effectiveness of an individual counseling program for impaired fasting glucose and mild type 2 diabetes in Japan: a multi-center randomized control trial2007

    • 著者名/発表者名
      Makoto Watanabe, Akira Okayama, Kazuaki Shimamoto, Hirotsugu Ueshima
    • 雑誌名

      Asia Pac J CIin Nutr 16

      ページ: 489-497

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Medical costs of individuals with proteinuria : A 10-year follw-up study of National Health Insurance in Shiga,Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Nakamura K, Okamura T, Kanda H, Hayakawa Y, Okayama A, Ueshima H, Health Promotion Research Committee of the Shiga National Health Insurance Organizations.
    • 雑誌名

      Public Health. 121

      ページ: 174-6

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Chronic kidney disease is a risk factor for cardiovascular death in a community-based population in Japan : NIPPON DATA90.2006

    • 著者名/発表者名
      Nakamura K, Okamura T, Hayakawa Y, Kadowaki T, Kita Y, Ohnishi H, Saitoh S, Sakata K, Okayama A, Ueshima H, The NIPPON DATA90 Research Group.
    • 雑誌名

      Circ J. 70

      ページ: 954-9

    • NAID

      110004775692

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Effectiveness of a low-intensity intra-worksite interbention on smoking cessation in Japanese emplyees : a three-year intervention trial.2006

    • 著者名/発表者名
      Tanaka H, Yamato H, Tanaka T, Kadowaki T, Okamura T, Nakamura M, Okayama A, Ueshima H, HIPOP-OHP research group.
    • 雑誌名

      J Occup Health. 48

      ページ: 175-82

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Dietary factors related to higher plasma fibrinogenn levels of Japanese-americans in hawaii compared with Japanese in Japan.2006

    • 著者名/発表者名
      Miura K, Nakagawa H, Ueshima H, Okayama A, Saitoh S, Curb JD, Rodriguez BL, Sakata K, Okuda N, Yoshita K, Stamler J, INTERMAP Research Group, INTERLIPID Research Group.
    • 雑誌名

      Arterioscler Thromb Vasc Biol. 26

      ページ: 1674-9

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Cardiovascular risk factors in hemodialysis patients : results from baseline data of kaleidoscopic approaches to patients with end-stage renal disease study.2005

    • 著者名/発表者名
      Ohsawa M, Kato K, Itai K, Onoda T, Konda R, Fujioka T, Nakamura M, Okayama A ; KAREN Study Group
    • 雑誌名

      J Epidemiol 15

      ページ: 96-105

    • NAID

      10015648862

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Knowledge of and attitudes toward suicide and depression among Japanese in municipalities with high suicide rates.2005

    • 著者名/発表者名
      Nishi N, Kurosawa M, Nohara M, Oguri S, Chida F, Otsuka K, Sakai A, Okayama A
    • 雑誌名

      J Epidemiol 15

      ページ: 48-55

    • NAID

      10014377773

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 個別健康支援プログラムの医療経済評価に関する研究-岩手県矢巾町における検討-2005

    • 著者名/発表者名
      岡山 明, 高橋ヤエ, 西 信雄, 坂田清美
    • 雑誌名

      日本醫亊新報 4248

      ページ: 22-28

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] NIPPON DATA 80を用いた健康評価チャート作成:脳卒中および冠動脈疾患2005

    • 著者名/発表者名
      笠置文善, 児玉和紀, 早川岳人, 岡山 明, 上島弘嗣, N.DATA80研究班
    • 雑誌名

      JJCDP

      ページ: 22-27

    • NAID

      10029553643

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] メタボリックシンドローム予防の健康教育2007

    • 著者名/発表者名
      岡山明, 小久保喜弘, 渡邊至, 三浦克之
    • 総ページ数
      182
    • 出版者
      株式会社保健同人社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 糖尿病予防の健康教育-教材を用いた実践的プログラム2006

    • 著者名/発表者名
      岡山明, 吉政康直, 日高秀樹, 渡邉至, 宮本恵宏, 槇野久士, 高橋ヤエ, 上田博子, 富山明子
    • 総ページ数
      163
    • 出版者
      株式会社保健同人社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi