研究分担者 |
徳永 逸夫 徳島大学, 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教授 (30116842)
北村 修 徳島大学, 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部, 講師 (70266609)
後藤田 貴子 徳島大学, 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部, 助手 (50304506)
中園 一郎 長崎大学, 大学院医歯薬総合研究科, 教授 (30108287)
|
研究概要 |
8-OH-dGは比較的安定な物質で,生体内で代謝や分解されることなく尿中に速やかに排泄されるため,活性酸素による生体損傷のバイオマーカーとされている。最近,様々なストレスと尿中8-OH-dGとの関係が明らかになってきている。私たちは,尿中8-OH-dGの法医学的意義,特に剖検診断における意義を検討する目的で本研究を実施した。 【材料および方法】 検案・剖検症例207検体の血液・尿を試料として,8-OH-dG, CrはELISA法で,Cortisol, ACTHはRIA法で測定した。 【結果および考察】 1)181検体を測定した結果,血中8-OH-dG濃度は,2.69+0.166ng/ml(平均±標準誤差)であった。2)138検体を測定した結果,尿中8-OH-dG濃度は,11.44±1.026ng/mlであった。血中,尿中8-OH-dG濃度と年齢,発症から死亡までの経過時間,死後経過時間との間に明らかな相関を認めなかった。3)186検体を測定した結果,血中cortisol濃度は24.59±1.90μg/dlであった。血中cortisol濃度と年齢,発症から死亡までの経過時間,死後経過時間との間に明らかな相関を認めなかった。4)132検体を測定した結果,尿中Cr濃度は,75.63±6.08mg/dlであった。尿中8-OH-dGとCr濃度の間に,有意の相関を認めた。5)尿中8-OH-dG濃度をCr濃度で補正したところ,0.3124±0.0614であった。 血中cortisol濃度と死因:血中,尿中8-OH-dG濃度と血中cortisol濃度との関係を検討したところ,尿中8-OH-dG濃度と血中cortisol濃度とがともに高値を示した症例には凍死が多く含まれていた(3/5=60%)。農薬中毒死では,血中,尿中8-OH-dG濃度がともに高値を示した。
|