研究課題/領域番号 |
17390207
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
内科学一般(含心身医学)
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
七里 眞義 東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助教授 (10206097)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
15,300千円 (直接経費: 15,300千円)
2006年度: 7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
2005年度: 7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
|
キーワード | バイオインフォマティクス / 血管新生 / 血管新生抑制シグナル / 初期応答遺伝子 / 血管新生関連遺伝子 / アンサマイシン / エンドスタチン / アンサマイシン系抗生物質 / 転移抑制 / メトロノーム抗腫瘍療法 / 臨床試験 / 腫瘍休眠療法 / リアルタイムRT-PCR |
研究概要 |
エンドスタチンやアンジオスタチンなどの血管新生抑制因子は最も有用な腫瘍休眠療法薬と位置づけられ、実験動物の固形腫瘍を著明に退縮させ、従来の抗癌剤のような薬剤耐性を示さないため注目を集めたがそのメカニズムは長く不明であった。研究代表者らはエンドスタチンによる血管新生抑制に関わる分子機構を発見し、その強力かっ広範な細胞内応答を「血管新生抑制シグナル」と命名したが、高感度real-time定量的PCR法にて類似のシグナルを示す物質を選択することにより、血管新生抑制作用を有する物質を効率的1に見いだす方法を考案した。今回、医薬品、化合物、合成ペプチドを含む多数の物質を探索すると同時に、従来の研究で得られた新規腫瘍休眠療法候補薬剤の抗腫瘍効果、転移抑制効果についても比較検討を行い、「血管新生抑制シグナル」を惹起する物質を多数見出すに至った。これらの中から血管内皮細胞において強力な遊走阻止作用、増殖抑制作用を示すものについて、ヒト癌細胞を用いて作成したマウスxenograftモデルにおいて腫瘍増殖抑制作用を有するか、癌細胞に対するの直接の増殖抑制作用や転移抑制作用を示すかどうかなどの検討を行った結果、アンサマイシン系抗生物質群の中に、きわめて有望な作用と安全性を備えた物質が見いだされた。現在、臨床応用をめざして、企業による製剤開発へと進展しており、発見された作用の一部について特許出願を終えている。
|