• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

先天性筋無力症候群に関与する神経筋接合部分子の分子病態研究

研究課題

研究課題/領域番号 17390252
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経内科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

大野 欽司  名古屋大学, 大学院医学系研究科, 教授 (80397455)

研究分担者 松浦 徹  名古屋大学, 大学院医学系研究科, 助教授 (90402560)
増田 章男  名古屋大学, 大学院医学系研究科, 助手 (10343203)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
15,300千円 (直接経費: 15,300千円)
2006年度: 7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
2005年度: 7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
キーワード先天性筋無力症候群 / mRNAスプライシング / 遺伝子 / 神経科学 / 蛋白質 / 脳・神経 / 脳神経疾患
研究概要

ヒト・アセチルコリンレセプターαサブユニット(CHRNA1)における75塩基からなるエクストラ・エクソンP3Aがpre-mRNAスプライシングにおいて含まれると機能を有さないP3A(+)αサブユニットが作られ、P3Aがスキップをすることにより機能を有するP3A(-)αサブユニットが作られる。エクソンP3Aの上流イントロンのGからAへの変異(VSI3-8G>A)によりエクソンP3Aがスプライシングにおいて常に認識をされ、機能を有さないP3A(+)αサブユニットが作られることを昨年度見出した。さらに、artificial mutationsの導入実験により、患者において同定をした遺伝子変異はintronic splicing silencerを破壊していることを昨年見出した。本年度は、この変異部位に結合をするスプライシングトランス因子の同定を試みた。UVクロスリンク後のSDS-PAGE、及び、免疫沈降法により、ポリピリミジントラクト結合タンパク(polypyrimidine tract binding protein, PTBP1)とhnRNP Hが変異部位に結合することが判明した。これらトランス因子の過剰発現によりエクソンP3Aの認識は抑制され、変異はこれらトランス因子のスプライシングに対する効果を減弱した。さらに、960種類のFDA既認可薬のスクリーニングにて、薬剤Aが有効であることを同定した。薬剤Aはスプライシングトランス因子PTBP1の発現を上昇させており、PTBP1プロモータ領域の薬剤反応シスエレメントを同定した。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi