• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ウイルス糖尿病の発症機構解明を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 17390265
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 代謝学
研究機関九州大学

研究代表者

永淵 正法  九州大学, 医学部, 教授 (00150441)

研究分担者 下田 和哉  Kyushu University, Hospital, Research Associate (90311844)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
13,100千円 (直接経費: 13,100千円)
2006年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
2005年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
キーワードウイルス / 糖尿病 / インターフェロン / シグナル伝達分子 / 膵島細胞 / 免疫学 / 細胞・組織 / シグナル伝達 / tyk-2
研究概要

ウイルス糖尿病の発症機構を解明するために、マウスの特定の系統に糖尿病を誘発する脳心筋炎ウイルス(EMCV)を用いて、まず基礎的な検討を行った。ウイルス糖尿病の発症制御にT細胞やB細胞は必要でなく、抗体は、感染前もしくは感染後一日以内の早期でなければ防御できないことを明らかにした。また、マクロファージを活性化することで防御できるため、感染初期のマクロファージ依存性の防御が重要であると推測された。(論文投稿中)
この研究結果から、感染初期反応、とくにインターフェロンレセプター以下のシグナル伝達経路が重要であることが示唆されたため、インターフェロン受容体に会合するシグナル分子であるTyk-2遺伝子に着目して研究を遂行した。EMC-DウイルスをTyk-2欠損マウスに感染させると糖尿病が発症した。Tyk-2欠損マウスでは、膵島細胞におけるウイルス増殖が高く、細胞死が誘導され、インスリン産生が障害されることを確認した。また、血清中のインターフェロンレベルは高いものの、インターフェロンの投与、Poly-I.C.の投与では、糖尿病は誘発されないことが明らかとなった。さらに、Tyk-2欠損細胞では、インターフェロン処理細胞におけるウイルス増殖抑制能が著しく障害されることが明らかとなってきている。
一方、ピコルナウイルス蛋白と相互作用して細胞死を誘導するSiva遣伝子に関して、ウイルス糖尿病感受性系統のSJLマウスにこれまでに報告のないV126Aの遺伝子変異を発見した。この変異が糖尿病発症感受性に直接関係するかどうかを検討すべく、抵抗性マウス系統のB6マウスヘバッククロスを行っている。さらに、膵島β細胞特異的Bcl-xKOマウスでは、軽度の耐糖能障害が認められた。今後、Bcl-family遺伝子の意義についての研究が必要であると考えられるので、さらに研究を継続している。(786字)

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] エンテロウイルス感染症と臓器障害のメカニズム-膵島障害と糖尿病誘発-2007

    • 著者名/発表者名
      永淵正法, 栗崎宏憲, 小川秀一郎
    • 雑誌名

      臨床とウイルス 35(印刷中)

    • NAID

      10019738426

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Recurrent herpes simplex virus infection in a patient with autoimmune polyendocrinopathy-candidiasis-ectodermal dystrophy associated with L29P and IVS9-1G>C compound heterozygous autoimmune regulator gene mutations2007

    • 著者名/発表者名
      Nagafuchi S et al.
    • 雑誌名

      Journal of Internal Medicine 261

      ページ: 605-610

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Enterovirus infection and organ injuries-damage of pancreatic islet cells and induction of diabetes-2007

    • 著者名/発表者名
      Nagafuchi S, Ogawa S, Kurisaki H.
    • 雑誌名

      Clinical Virology(in Japanese) (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Recurrent herpes simplex virus infection in a patient with autoimmune polyendocrinopathy-candidiasis-ectodermal dystrophy associated with L29P and IVS9・1G>C compound heterozygous autoimmune regulator gene mutations2007

    • 著者名/発表者名
      Nagafuchi S, Umene K, Yamanaka F, Oohashi S, Shindo M, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Internal Medicine (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Recurrent herpes simplex virus infection in a patient with autoimmune polyendocrinopathy-candidiasis -ectodermal dystrophy associated with L29P and IVS9-1G>C compound heterozygous autoimmune regulator gene mutations2007

    • 著者名/発表者名
      Nagafuchi S et al.
    • 雑誌名

      Journal of Internal Medicine 261(in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The significance of T cells, B cells, antibodies and macrophages against encephalomyocarditis (EMC)-D virus- induced diabetes in mice

    • 著者名/発表者名
      Etsushi Kounoue, Hironori Kurisaki, Hitoshi Katsuta, Seih Nagafuchi et al.
    • 雑誌名

      Archives of Virology (Revised version resubmitted)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The significance of T cells, B cells, antibodies and macrophages against encephalomyocarditis (EMC)-D virus-induced diabetes in mice

    • 著者名/発表者名
      Kounoue E, Izumi K, Ogawa S, Katsuta H, Shindo M, Nagafuchi S, et al.
    • 雑誌名

      Archives of Virology (revised version submitted.)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi