研究課題/領域番号 |
17390306
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
小児科学
|
研究機関 | 藤田保健衛生大学 |
研究代表者 |
浅野 喜造 藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (40131180)
|
研究分担者 |
須賀 定雄 藤田保健衛生大学, 医学部, 准教授 (70257616)
吉川 哲史 藤田保健衛生大学, 医学部, 准教授 (80288472)
三宅 史 藤田保健衛生大学, 医学部, 助手 (20367709)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
16,550千円 (直接経費: 15,200千円、間接経費: 1,350千円)
2007年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2006年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
2005年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
|
キーワード | HHV-6 / リアルタイムPCR / 脳炎 / サイトカイン / CBAアッセイ / 脳症 / 全国調査 / 突発疹 / 便中排泄 / リアルタイムPCR法 / HHV-6脳炎 |
研究概要 |
1.突発疹患児における便中へのウイルス排泄 突発疹罹患時には、多くの患児が下痢を合併する。そのメカニズム解明ならびに早期診断への応用を目指し、便中へのHHV-6 DNA排泄状況をリアルタイムPCR法により解析した。その結果、突発疹患児においては、急性期より回復期において便中ウイルスDNA量が多いことが明らかとなった。この結果からは、便を用いた早期診断法は困難であることが明らかとなり、むしろウイルスの潜伏感染についての重要な情報となった。 2.HHV-6脳炎全国調査 HHV-6脳炎の臨床像を明らかにするため、全国レベルのアンケート調査を実施した。その結果、全国で毎年約60例程度の突発疹関連脳炎・脳症が発生していることが明らかとなった。約70%の症例が有熱期に発症しており、残り30%は解熱後の発疹期に発症した。髄液所見はこれまでの報告どおり殆どの症例で異常なく、髄液中HHV-6DNA陽性例は50%であった。その他の脳炎同様、MRIのFLAIRや拡散強調画像で早期から異常所見が検出できるようで、異常を認めた症例では効率に神経学的後遺症を残した。突発疹関連脳症の予後は約半数で重篤な神経学的後遣症を残し、死亡例も2例あったことから決して良好とはいえない。 3.HHV-6脳炎の発症メカニズム:髄液中サイトカインとの関連性 HHV-6脳炎・脳症のCSF中IL-8、IL-6及びMMP-9が非HHV-6 FC群と比較して有意に高値を示した。しかしながら、HHV-6脳炎・脳症のCSF中サイトカイン、MMP-9は、HHV-6FC群と比較して有意な差を認めなかった。また、HHV-6 FC群、非HHV-6 FC群間ではCSF中のこれらバイオマーカー濃度に差はなかった。
|