• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

統合失調症の分子病態解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17390316
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関千葉大学

研究代表者

橋本 謙二  千葉大学, 社会精神保健教育研究センター, 教授 (10189483)

研究分担者 吉川 武男  理化学研究所, 脳科学研究所, チームリーダー (30249958)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
14,500千円 (直接経費: 14,500千円)
2006年度: 7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
2005年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
キーワードNMDA受容体 / 統合失調症 / ニコチン受容体 / シグマ受容体 / トロピセトロン / グルタミン酸 / 認知機能障害 / フルボキサミン / グリア細胞 / フャンサイクルジン / グリシントランスポーター
研究概要

NMDA受容体を介するグルタミン酸神経伝達の異常は、統合失調症などの精神疾患の病態に関与していることが示唆されている。このようなことよりNMDA受容体拮抗薬フェンサイクリジン(PCP)は、統合失調症の動物モデルとして頻繁に使用されている。我々はPCPの繰り返し投与によって引き起こされる認知機能障害のモデルにおいて、非定型抗精神病薬クロザピンは改善作用を示すが、定型抗精神病薬ハロペリドールには改善作用が無いことを見出した。以上のことより、PCP誘発認知機i能障害モデルは新規非定型抗精神病薬の開発に有用であると思われる。
近年、シグマー1受容体がNMDA受容体を制御していることが示唆されている。本研究において、シグマー1受容体アゴニスト作用を有するフルボキサミンがPCP誘発認知機能障害に対して改善作用を有することが判り、その改善作用がシグマ-1受容体拮抗薬NE-100で拮抗されることがわかった。さらに選択的なシグマー1受容体アゴニストSA4503や内在性シグマー1受容体アゴニストである神経ステロイドDHEA-sulphateは、PCP誘発認知機能障害に対して改善作用を有することが判り、その改善作用がシグマ-1受容体拮抗薬NE-100で拮抗されることがわかった。
次に近年、α7ニコチン受容体が統合失調症の病態に関与していること、さらにはα7ニコチン受容体アゴニストが新しい治療薬として可能性があること示唆されている。本研究において、α7ニコチン受容体アゴニスト作用を有するトロピセトロンがPCP誘発認知機能障害に対して改善作用を有することが判り、その改善作用がα7ニコチン受容体拮抗薬MLAで拮抗されることがわかった。
以上の結果より、シグマ-1受容体アゴニストやα7ニコチン受容体アゴニストは統合失調症の新しい治療薬として有用である可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (22件)

  • [雑誌論文] Phencyclidine-Induced Cognitive Deficits in Mice are Improved by Subsequent Subchronic Administration of Fluvoxamine : Role of Sigma-1 Receptors.2007

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto K. et al.
    • 雑誌名

      Neuropsychopharmacology 32・3

      ページ: 514-521

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Phencyclidine-Induced Cognitive Deficits in Mice are Improved by Subsequent Subchronic Administration of Fluvoxamine : Role of Sigma-1 Receptors.2007

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto K. et al.
    • 雑誌名

      32(3)

      ページ: 514-521

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Phencyclidine-Induced Cognitive Deficits in Mice are Improved by Subsequent Subchronic Administration of Fluvoxamine : Role of Sigma-1 Receptors.2007

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto K. et al.
    • 雑誌名

      Neuropsychopharamacology 32・3

      ページ: 514-521

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Glycine transporter inhibitors as therapeutic agents for schizophrenia.2006

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto K
    • 雑誌名

      Recent Patents on CNS Drug Discovery 1

      ページ: 43-53

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Immune activation during pregnancy in mice leads to dopaminergic hyperfunction and cognitive impairment in the offspring : a neurodevelopmental animal model of schizophrenia.2006

    • 著者名/発表者名
      Ozawa K. et al.
    • 雑誌名

      Biol Psychiatry 15・59(6)

      ページ: 546-554

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sigma receptor ligands : Possible applications as therapeutic drugs and as radiopharmaceuticals.2006

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto K. et al.
    • 雑誌名

      Curr Pharm Des 12・30

      ページ: 3857-3876

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The NMDA receptor hypofunction hypothesis for schizophrenia and glycine modulatory sites on the NMDA receptors as potential therapeutic drugs.2006

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto K.
    • 雑誌名

      Clin Psychopharmacol Neurosci 4・1

      ページ: 3-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Phencyclidine-induced cognitive deficits in mice are improved by subsequent subchronic administration of tropisetron : Role of α7 nicotinic receptors.2006

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto K. et al.
    • 雑誌名

      Eur J Pharmacol 28・553(1-3)

      ページ: 191-195

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Glycine transporter inhibitors as therapeutic agents for schizophrenia.2006

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto K.
    • 雑誌名

      Recent Patients on CNS Drug Discovery 1

      ページ: 43-53

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Immune activation during pregnancy in mice leads to dopaminergic hyperfunction and cognitive impairment in the offspring : a neurodevelopmental animal model of schizophrenia.2006

    • 著者名/発表者名
      Ozawa K. et al.
    • 雑誌名

      Biol Psychiatry 59(6)

      ページ: 546-554

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Possible applications as therapeutic drugs and as radiopharmaceuticals.2006

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto K. et al.
    • 雑誌名

      Curr Pharm Des 12(30)

      ページ: 3857-3876

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The NMDA receptor hypofunction hypothesis for schizophrenia and glycine modulatory sites on the NMDA receptors as potential therapeutic drugs.2006

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto K.
    • 雑誌名

      4(1)

      ページ: 3-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Phencyclidine-induced cognitive deficits in mice are improved by subsequent subchronic administration of tropisetron : Role of α7 nicotinic receptors.2006

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto K. et al.
    • 雑誌名

      553(1-3)

      ページ: 191-195

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Phencyclidine-induced cognitive deficits in mice are improved by subsequent subchronic administration of tropisetron : Role of α7 nicotinic receptors.2006

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto K et al.
    • 雑誌名

      Eur J Pharmacol 28・553(1-3)

      ページ: 191-195

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The NMDA receptor hypofunction gypothesis for schizophrenia and glycine modulatory sites on the NMDA receptors as potential therapeutic drugs.2006

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto K.
    • 雑誌名

      Clin Psychopharmacol Neurosci 4・1

      ページ: 3-10

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Glycine transporter inhibitors as therapeutic agents for schizophrenia.2006

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto K.
    • 雑誌名

      Recent Patents on CNS Drug Discovery 1・

      ページ: 43-53

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Elevated glutamine/glutamate ratio in cerebrospinal fluid of first episode and drug naive schizophrenic patients.2005

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto K et al.
    • 雑誌名

      BMC Psychiatry 5・1

      ページ: 6-6

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Dysfunction of glia-neuron communication in pathophysiology of schizophrenia.2005

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto K. et al.
    • 雑誌名

      Current Psychiatry Review 1・2

      ページ: 151-163

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Identification of multiple serine racemase (SRR) mRNA isoforms and genetic analyses of SRR and DAO in schizophrenia and D-serine levels.2005

    • 著者名/発表者名
      Yamada K et al.
    • 雑誌名

      Biological Psychiatry 57・12

      ページ: 1493-1503

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Reduced D-serine to total serine ratio in the cerebrospinal fluid of drug naive schizophrenic patients.2005

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto K. et al.
    • 雑誌名

      Progress in Neuro-Psychopharmacology & Biological Psychiatry 29・5

      ページ: 767-769

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] α7 Nicotinic receptor agonists as potential therapeutic drugs for schizophrenia.2005

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto K. et al.
    • 雑誌名

      Current Medicinal Chemistry CNS Agents 5・3

      ページ: 171-184

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Analysis of correlation between serum D-serine levels and functional promoter polymorphisms of GRIN2A and GRIN2B genes.2005

    • 著者名/発表者名
      Iwayama Y et al.
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters 394・2

      ページ: 101-104

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi