研究課題/領域番号 |
17390332
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 北海道大学 (2007) 京都大学 (2005-2006) |
研究代表者 |
久下 裕司 北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (70321958)
|
研究分担者 |
佐治 英郎 京都大学, 薬学研究科, 教授 (40115853)
清野 泰 福井大学, 高エネルギー医学研究センター, 准教授 (50305603)
玉木 長良 北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (30171888)
関 興一 北海道大学, アイソトープ総合センター, 教授 (60094835)
上田 真史 京都大学, 医学研究科, 助教 (40381967)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
16,180千円 (直接経費: 15,400千円、間接経費: 780千円)
2007年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2006年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2005年度: 10,600千円 (直接経費: 10,600千円)
|
キーワード | 放射線 / 癌 / 分子イメージング / 治療 |
研究概要 |
本研究では、"がんの分子機構"や"がんの個性"に関する情報を、ポジトロンCTをはじめとする分子イメージング法を用いてインビボで画像として捉え、がんの治療戦略に役立てることを目的とし、以下の成果を得た。 1.分子標的治療に関する研究 動物実験において、FLT(核酸誘導体)は腫瘍細胞の増殖能を反映し、Iressaなど分子標的療法の早期治療効果判定に有用である可能性が示された。 2.放射線治療に関する研究 担がんモデルラットにおいて、放射線照射による炎症反応が惹起される前にFDGにより放射線治療の効果を評価しうる可能性が示唆された。 3.がんの分子機構を標的とする新規分子イメージング剤の開発 (1)がんの血管新生能の評価を目的とした分子イメージング用薬剤として、チミジンホスホリラーゼ(TP)阻害作用を有する核酸誘導体の合成、及びC-11, I-123標識に成功した。これらの化合物は母体化合物と同等のTP阻害能を有した。 (2)Celecoxibの放射性ヨウ素標識体(IMTP)のシクロオキシゲナーゼ-2イメージング用薬剤としての有用性が示唆された。また、非特異的集積の低減を目指して設計・合成した、新規ヨウ素標識体はCOX-2に高い選択性と阻害活性、非特異的結合の低下を示し、[^<123>I]FIMAがCOX-2選択的イメージング剤となる得ることが示唆された。 (3)[^<99m>Tc]標識抗MT1-MMP抗体は腫瘍への集積性を示し、Membrane-type 1 matrix metalloproteinase (MT1-MMP)を標的としたイメージング剤としての有用性が示唆された。また、プレターゲティング法を用いることで、S/N比が改善する可能性が示唆された。
|