• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然免疫活性化アジュバントと癌抗原蛋白を用いた新規癌ワクチンの臨床研究

研究課題

研究課題/領域番号 17390376
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 胸部外科学
研究機関北海道大学 (2006)
東京慈恵会医科大学 (2005)

研究代表者

宮本 正樹 (2006)  北海道大学, 病院, 助手 (40333611)

森川 利昭 (2005)  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (60292025)

研究分担者 森川 利昭  慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (60292025)
近藤 哲  北海道大学, 大学院医学研究科, 教授 (30215454)
秋田 弘敏 (秋田 弘俊)  北海道大学, 大学院医学研究科, 教授 (70222528)
西村 孝司  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 教授 (30143001)
池田 裕明  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 助教授 (40374673)
宮本 正樹  北海道大学, 北海道大学病院, 助手 (40333611)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
15,400千円 (直接経費: 15,400千円)
2006年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
2005年度: 10,400千円 (直接経費: 10,400千円)
キーワード進行再発癌 / 癌ワクチン / 免疫療法 / NY-ESO-1 / 自然免疫活性化アジュバン / 自然免疫活性化アジュバント / 難治癌 / 癌抗原 / 遺伝子診断 / 免疫誘導療法
研究概要

北海道大学病院にて癌ワクチン治療の対象となる症例のスクリーニングを行った。食道癌症例122例,膵癌症例80例における,NY-ESO-1抗原の発現を,パラフィン切片を用いた免疫染色法によって解析した。RT-PCRによってNY-ESO-1抗原の発現が確認されている細胞株であるHEC46と,発現しないことが確認されているTE8を,それぞれSCIDマウスに移植して得られた腫瘍を,免疫染色の陽性対照および陰性対照として用いることが可能であることを確認した。食道癌症例におけるNY-ESO-1抗原の発現症例は22例であったのに対し,膵癌では発現症例は1例もみられなかった。食道癌におけるNY-ESO-1発現症例では,有意にCD4陽性リンパ球およびCD8陽性リンパ球の腫瘍への浸潤が多いことが明らかになり,さらに病期III以上の進行癌症例ではNY-ESO-1発現症例の生存率が有意に良好であることが明らかになった。さらには,CD40を発現するBリンパ球の浸潤数が多い症例は予後不良であること,FoxP3陽性リンパ球数は予後に影響しないことが明らかになった。
以上をふまえ,癌抗原を標的とする癌ワクチン療法として,抗原特異的CD4陽性リンパ球およびCD8陽性リンパ球を誘導する材料を用いて臨床試験を開始した。標的は,NY-ESO-1,免疫活性化アジュバントはCpGとしたワクチンを構築した。NY-EsO-1蛋白を合衆国のLudwig研究所より,CpGをファイザー製薬より入手した。対象症例は全ての悪性腫癖とし,十分なインフォームドコンセントに基づいてエントリーを開始した。現在,4例の同意取得がなされたが,うち3例はパフォーマンスステータスが増悪し(1例は肺転移による呼吸苦増悪,2例は脊椎転移による歩行障害)治療不能となった。現在再発乳癌症例1例をエントリーしており,投与による副作用は認められていない。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Expression of the MAGE-A4 and NY-ESO-1 cancer-testis antigens and T cell infiltration in non-small cell lung carcinoma and their prognostic significance2006

    • 著者名/発表者名
      N Yoshida, T Morikawa, et al.
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Medicine (In press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi