研究課題/領域番号 |
17390500
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
病態科学系歯学・歯科放射線学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
星野 悦郎 新潟大学, 医歯学系, 教授 (90124619)
|
研究分担者 |
子田 晃一 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (90018755)
大島 勇人 新潟大学, 医歯学系, 教授 (70251824)
鈴木 誠 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (50107778)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
11,280千円 (直接経費: 10,200千円、間接経費: 1,080千円)
2007年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2006年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2005年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
|
キーワード | 歯髄炎治療 / 歯内治療 / 病巣無菌化組織修復療法 / 3Mix-MP療法 / Endodontics / LSTR / Save Pulp / LSTR 3Mix-MP療法 / Save-Pulp療法 / 生活歯髄 / 歯髄炎 / 歯髄治療x |
研究概要 |
従来、治癒不能として抜髄されていた自発痛の見られる歯髄炎も、我々が確立した病巣無菌化組織修復(Lesion Sterilization and Tissue Repair: LSTR)3Mix-MP SavePulp療法により知覚がある状態で治癒できるため、歯髄組織の障害の程度を病理組織学的に精査した。 1.臨床試料の収集:倫理的に抜歯可能な対咬歯のない第3大臼歯を対象とした。臨床操作がそう容易でない上に、治療成功例を対象とするため、本療法に熟練した試料提供協力者が必要で、国内外で臨床学術の教授を行った。 2.病態検討:自発痛履歴を持つ全30例、Save Pulp治療後の22例、未治療の対照8例、について、マイクロCT技術を用いて病態を記録後、組織学的な検討を行った。歯髄の炎症像は8例では比較的軽く、20例で広範な炎症が見られた。しかしながら歯髄組織の不可逆的損壊を示す全歯髄壊死は見られなかった。炎症性細胞が集積する病巣中心部を除き、正常に近い組織像が観察され、この様な部の象牙芽細胞層には正常な活性を示すネスチンの産生が見られ、歯髄組織中には正常な神経繊維の走行がみられた。露随部直下の空洞損壊部以外は、病理的障害程度はそう重篤ではなかった。歯髄の炎症像は自発痛の程度、その他の臨床症状と歯髄組織の組織破壊の程度とに関連は無かった。 3.組織修復の検討:22例のLSTR 3Mix-MPSave Pulp療法治療例では、治療直後〜3年後に抜歯し、試料としている。この治療によって特に組織障害が進んでいる例はなく、特に長期経過例(1-3ヶ月)では炎症像が軽減し、歯髄組織は正常に近く、象牙芽細胞層も正常と同様であった。この結果は、自発痛を伴う歯髄炎でも、受診の時点での組織障害の程度は低く、3Mix-MP療法によって臨床的に組織保存がなされ、歯髄が修復する臨床成績と合っていた。
|