研究課題/領域番号 |
17390503
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
病態科学系歯学・歯科放射線学
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
岡野 友宏 昭和大学, 歯学部, 教授 (20124688)
|
研究分担者 |
原田 康雄 昭和大学, 歯学部, 助教授 (30119250)
荒木 和之 昭和大学, 歯学部, 助教授 (50184271)
佐藤 健児 日本歯科大学, 歯学部, 助教授 (50130670)
加藤 二久 首都大学東京, 健康福祉学部, 准教授 (70095107)
佐々木 武仁 昭和大学, 歯学部, 兼任講師 (90013896)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
2006年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
2005年度: 9,700千円 (直接経費: 9,700千円)
|
キーワード | 歯学 / 放射線 / 歯科X線撮影 / 品質保証計画 / 診断参考レベル / 患者防護 / 最適化 / 患者線量 / 歯科X線装置 |
研究概要 |
歯科のX線検査について日常的な患者線量の管理に役立ち、検査の最適化を推進する上で有効な線量計測量と測定法を検討して、それに基づき各撮影検査の診断参考レベルを確立することが本研究の目的である。 本研究では以下に述べる(1)〜(4)の4種類の歯科X線撮影について、大学歯学部付属病院および一般歯科医院を対象として線量調査を行った。ローカル線量調査は日本品質保証機構で校正を受けたそれぞれの測定に適した各種電離箱式線量計で行い、広域線量調査はそれらの電離箱式線量計で比較校正したポータブル線量計として、口内法撮影には光刺激ルミネッセンス線量計、パノラマX線撮影には熱ルミネッセンス線量計の配列を用いて行った。各撮影の照射野測定にはX線フィルムを利用した。 標準的な体格の成人患者に対する調査結果の線量分布から、分布の第3四分位数に基づき決定した診断参考レベルは以下の通りである。(1)口内法X線撮影:PED=2.1mGy、DAP=59mGy cm^2、D感度フィルム使用のときはこれらのPEDとDAPの値の倍である。これらのDAPは通常の円形照射野に対する値であり、矩形照射野ではPEDにコーン先端の照射野面積を乗じてDAPを算定する。(2)パノラマX線撮影:DWP=65mGymm、DAP=113mGy cm^2である。(3)頭部規格X線撮影:ESAK=0.4mGy、DAPはウェッジフィルターや撰形照射野の利用に配慮して値を提案しない。(4)CT:上下両顎の歯科インプラント外科手術用検査に対する値としてCTDI=35mGy、DLP=360mGycmであり、片顎のときはこのDLPの半分である。 以上の値は概ね、既に欧州諸国で推奨されている値と同じであるが、わが国の歯科X線検査でも適正な管電圧と濾過のX線ビームおよび高感度受像体システムの使用によってこれらの診断参考レベルを達成し得るものと思われる。
|