研究課題/領域番号 |
17390523
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
補綴理工系歯学
|
研究機関 | 愛知学院大学 |
研究代表者 |
福井 壽男 愛知学院大学, 歯学部, 教授 (50090147)
|
研究分担者 |
鶴田 昌三 愛知学院大学, 歯学部, 准教授 (40183488)
松本 章宏 愛知学院大学, 産業技術総合研究所, 主任研究員 (20358047)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
15,870千円 (直接経費: 15,300千円、間接経費: 570千円)
2007年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2006年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2005年度: 10,400千円 (直接経費: 10,400千円)
|
キーワード | Ag-Ru合金 / Ag-Pd-Cu-Au合金 / 摩擦摩耗 / 変色 / メカニカルアロイング / 急速凝固法 / 歯学 / 生体材料 / 金属物性 / フレティング試験 / 非平衡プロセス / 牛体材料 / 非平行プロセス / 耐食性 / Ag-Ru2元合金 |
研究概要 |
12%金パラジウム銀合金の黒変の原因と合金組織との関係について検討した.本合金の黒変はAgの硫化が原因と考えられることから、以前にAgにRuを微量添加して高周波溶解でAg-Ru系二元合金を溶製したところ、Ag-Ru固溶体合金ができ、その合金は良好な耐食性を示した.この事実から、再度浮揚溶解装置によってAg-Ru合金の溶製を実施し、その耐食性や変色試験を目指した.しかしながら、浮揚溶解装置で再度Ag-Ru合金の溶製を試みたところ、以前できた合金を溶製で機内.この理由はAg-Ru系の合金状態図で報告されているように非固溶系であり、RuはAgの沸点より高い融点を有していることに起因していると考えている. この問題を解決するために、原点に戻り市販の12%金パラジウム銀合金が急速冷却法で均一な単組織が得られるかどうかを実験した.この結果、12%金パラジウム銀合金は800℃以上の高温で加熱急速冷却する、ガラス急速冷却法の応用によって、ナノサイズの結晶粒径からなる均一単一相組織が得られることが、TEM観察から示唆された.このことから、急速冷却法によりAg-Ru系合金の溶製の可能性が考えられた.そこで、この急速冷却法の応用であるメカニカルアロイング法および急速凝固法によるAg-Ru合金の溶製を試みたところ、一部分でAg中にRuが混ざったが、全体的に混ざらず均一な固溶体合金を創製するに至らなかった.この系は不可解なことがおおく、実施した実験から統一して理解することが現状では難しい.しかし、なにか見落としていることが考えられるので、再度メカニカルアロイング法による合金化に再挑戦する。
|