配分額 *注記 |
15,190千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 990千円)
2007年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2006年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2005年度: 7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
|
研究概要 |
本研究では抜いてしまう歯を再利用して,骨の移植材料として利用する方法を開発することを目的としている,先ずは動物実験により本方法の有効性を確かめた.10週齢雄性ラットの切歯を抜歯し,その抜歯窩に抜去された歯を粉砕して基材とともに注入した.そして2週と4週後の抜歯窩治癒と骨形成に与える影響を,三次元マイクロCTと組織切片により評価した,基材はヒドロキシプロピルセルロース(HPC)を使用した. HPCのみを抜歯窩に入れた群では,2週後の抜歯窩内の骨形成はまばらで,下縁部や根尖部では殆ど骨が形成されていなかった.4週になると抜歯窩は骨で置換され,分厚い骨梁を持った環状の骨構造が観察された,HPCに粉砕歯片を混ぜた実験群では,2週で抜歯窩周囲の既存骨に添った形で全体的に骨形成が行われていた.特に歯冠部付近には,多くの骨が環状に存在していた.4週になると,抜歯窩の歯冠部から中央部まで分厚い環状の骨が形成さているのが観察された.次に何も入れなかった対照群と実験群の骨形成量の比較をしてみると,抜歯後2週においては抜歯窩に粉砕歯を混ぜた実験群が,対照群や基材であるHPCのみを注入した群よりも有意に高い骨形成量を示した.一方4週後の骨形成量では,対照群に対して基材のみの群と実験群が有意に高かった.骨塩量測定の結果では,2週後において,HPC群が他の2群より有意に低い骨塩量値であった.また4週後では,逆にHPC群が最も高いBMC値を示したが,やや値にバラツキが多く各群間に有意差は認められなかった. 骨移植材料として既に使用されているβ-リン酸三カルシウムを比較対象として用いた結果では,術後4週においてほぼ同等の骨形成量であった,このことから,本研究で開発された方法は,捨てられてしまう抜去歯を再利用して,骨移植材料として使用できる有効性が示された.
|