• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非病原性ベクターを用いた脂質メディエータ発現調節による骨破壊病変遺伝子治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17390529
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関東京大学

研究代表者

引地 尚子  東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (50292876)

研究分担者 高戸 毅  東京大学, 医学部・附属病院, 教授 (90171454)
水上 浩明  自治医科大学, 附属病院, 講師 (20311938)
石井 聡  東京大学, 医学系・研究科, 准教授 (10300815)
小山 博之  東京大学, 医学部・附属病院, 特任准教授 (10241994)
片岡 一則  東京大学, 工学系・研究科, 教授 (00130245)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
15,650千円 (直接経費: 14,600千円、間接経費: 1,050千円)
2007年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2006年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
キーワード脂質メディエータ / 骨破壊性病変 / 破骨細胞 / 血小板活性化因子 / 非病原性ベクター / 骨破壊病変遺伝子治療
研究概要

脂質メディエータは、シグナル伝達を行う脂質の総称で、プロスタグランジン、トロンボキサン、ロイコトリエンなどを含む。その多くは、膜のグリセロリン脂質がホスホリパーゼA_2に加水分解されることにより産生される。また、これらの脂質メディエーターはG蛋白質共役受容体(G protein-coupled receptors;GPCR)を介してその活性を現すことが多い。脂質メディエータの1つであるプロスタグランジン(PG)、特にPGE2は骨破壊性病変において、大きな役割を果たしていることが知られている。PGの合成酵素はシクロオキシゲナーゼ(COX)である。しかし、骨破壊性病変のすべてが、COX阻害剤で軽快するわけではない。一般にCOXの上流にある脂質メディエータの多くは強い起炎作用を持つにもかかわらず、硬組織代謝においては、PG以外、ほとんどその機能が検討されていなかった。
われわれは骨吸収性疾患に関連があると思われる脂質メディエータを網羅的に検討した結果、その中の一つの血小板活性化因子(PAF)受容体の遺伝子抑制は骨形成を損なわず、骨吸収を抑制することができることをその受容体ノックアウトマウスを用いてin vivo、in vitroで明らかにした。また、他の複数のメディエータについても骨疾患との関連性について検討し、従来、骨疾患と関連が明らかでなかったいくつかのメディエータが関連していることを明らかにしつつある。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008 2007 2005

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] The roles of prostanoids, leukotrienes, and platelet-activating factor in bone metabolism and disease.2008

    • 著者名/発表者名
      Hikiji H, et. al
    • 雑誌名

      Prog Lipid Res. 47

      ページ: 107-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The roles of prostanoids, leukotrienes, and platelet-activating factor in bone metabolism and disease2008

    • 著者名/発表者名
      Hikiji H, et. al.
    • 雑誌名

      Prog Lipid Res. 47

      ページ: 107-126

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The roles of prostanoids,leukotrienes,and platelet-activating factor in bone metabolism and disease2008

    • 著者名/発表者名
      Hiikiji H, Takato T, Shimizu T, Ishii S.
    • 雑誌名

      Prog Lipid Res 47

      ページ: 107-26

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Changes in the awareness of oral health among new students newly enrolled at the University of Tokyo over the past 15 years.2005

    • 著者名/発表者名
      Hikiji H
    • 雑誌名

      International Journal of Dental Hygiene 3(3)

      ページ: 137-144

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Molecular and pharmacological characteristics of transient voltage-dependent K+ currents in cultured human pulmonary arterial smooth muscle cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Iida H
    • 雑誌名

      Br J Pharmacol. 146(1)

      ページ: 49-59

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Dual phase regulation of experimental allergic encephalomyelitis by platelet-activating factor.2005

    • 著者名/発表者名
      Kihara Y
    • 雑誌名

      J Exp Med. 202(6)

      ページ: 853-863

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Staphylococcal lipoteichoic acid inhibits delayed-type hypersensitivity reactions via the platelet-activating factor receptor.2005

    • 著者名/発表者名
      Zhang Q
    • 雑誌名

      J Clin Invest. 115(10)

      ページ: 2855-2861

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] An in vivo murine model for screening of craniofacial bone-regenerative materials2008

    • 著者名/発表者名
      Hikiji, H, et. al.
    • 学会等名
      TERMIS, 3-5, Dec
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] An in vivo murine model for screening of craniofacial bone-regenerative materials.2007

    • 著者名/発表者名
      Hikiji, H., 他
    • 学会等名
      TERMIS
    • 発表場所
      東京
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] An in Vivo murine model for screering of craniofacial bone-regenerative materials2007

    • 著者名/発表者名
      Hikiji, H., 他
    • 学会等名
      TERMIS
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi