研究課題/領域番号 |
17390550
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
矯正・小児系歯学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
野田 忠 新潟大学, 医歯学系, 教授 (00013970)
|
研究分担者 |
山田 好秋 新潟大学, 医歯学系, 教授 (80115089)
田口 洋 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (70179597)
小林 博昭 新潟大学, 医歯学系, 助手 (80262450)
福島 伸一 新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (10397151)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
2006年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2005年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
|
キーワード | 小児 / 咀嚼 / 摂食 / 嚥下 / 嚥下障害 / 一口量 / 舌咽神経 / 一酸化窒素 / 一口重量 |
研究概要 |
近年神経伝達物質として注目されている一酸化窒素(NO)の咽喉頭部における感覚や嚥下反射への関わりについて実験を行い、以下の結論を得た。さらに、幼児と成人を被験者にしての摂食嚥下の機能発達についても実験を行い、新たな所見を得た。 1.一酸化窒素(NO)の伝達物質としての作用を、NOの合成酵素阻害剤(L-NNA、7-NI)、ならびにNOを産生するNMDA受容体のアゴニスト(NMDA)とアンタゴニスト(MK-801)を用いて検討した。舌咽神経、および上喉頭神経中枢端刺激による嚥下反射は、NMDAとMK-801に対しては同じ反応を示したが、L-NMAと7-Nlでは上喉頭神経による嚥下反射は変化を示さなかった。このことから、咽頭刺激の嚥下反射には、NMDA-NO経路による賦活機構が重要であることを明らかにした 2.幼児、学童、成人を被験者として新たな観点から摂食嚥下機能の成長発育変化を解明した。小児期には、顎顔面の発育とともに一口量が増加し、幼児期は一口ごとの一口量のばらつきが非常に大きい。摂取する一口量のばらつきがほぼ一定するのは混合歯列初期の永久前歯交換後である点を明らかにした。同時に、硬さの異なる食品を使った給食再現実験を行い、副食だけの硬さを変えても、食事全体に要する咀嚼時間や咀嚼回数にはほとんど変化が認められないこと、すなわち食物摂取前の認知期ですでに、口に取り込む食品量が調節されていることを解明した。これは、食経験による経験、つまり食物の認知、記憶、そして学習によるものであろうと推察された。この点は、摂食嚥下機能の発達を知る上で必要な、大きな研究課題を提示しているものと考えられる。
|