研究課題/領域番号 |
17390553
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
矯正・小児系歯学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
野中 和明 九州大学, 歯学研究院, 教授 (90128067)
|
研究分担者 |
福本 敏 九州大学, 歯学研究院, 助教授 (30264253)
山田 亜矢 九州大学, 歯学研究院, 助手 (40295085)
田口 智章 九州大学, 医学研究院, 教授 (20197247)
増本 幸二 九州大学, 病院・講師 (20343329)
湯浅 健司 九州大学, 大学病院, 助手 (20398142)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
15,600千円 (直接経費: 15,600千円)
2006年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
2005年度: 9,600千円 (直接経費: 9,600千円)
|
キーワード | 口唇裂口蓋裂 / 口唇裂口蓋裂自然発症モデルマ / CL / Frマウス / 口唇裂口蓋裂自然発症モデルマウス / 糖鎖シグナル / ヒアルロン酸 / 機能解析 / ポストゲノム研究 / 健康増進 / 母体子宮内羊水 |
研究概要 |
口唇裂は、小児歯科医療分野において最も重篤な先天性顎顔面異常のひとつである。周産期医療や胎児医療の発展は目覚ましく口唇裂の早期発見が可能となってきた。マウス口唇裂外科的閉鎖術は、術後瘢痕を形成することなく口唇組織再癒合をもたらす。そこで口唇裂口蓋裂自然発症モデルマウス(CL/Frマウス)を用い、口唇口蓋発育促進により胎児期口唇裂口蓋裂自然閉鎖療法を実現する母体子宮内羊水因子を同定し、新薬開発の糸口となるポストゲノム研究の遂行に努めた。先ず糖鎖のひとつとして、羊水中に豊富に存在するヒアルロン酸に注目した。このヒアルロン酸(糖鎖シグナル)の口唇裂口蓋裂形成における機能を発生工学的に検索し、以下の結果を得た。 1.ヒアルロン酸は、口唇癒合時の上皮組織におけるTGF-ss3誘導の引き金となっていた。 2.口唇裂自然発症CL/Fr胎児マウスの口唇を無血清器官培養し、培養液中に外因性TGF-ss3を投与し2日間培養を行った。口唇裂自然発症CL/Fr胎児マウスの口唇癒合は、TGF-ss3によって濃度依存的に亢進することを確認した。 3.また同時に、血管新生のマーカーであるFlk-1,CD31,間葉細胞増殖マーカーであるCyclinD1の発現の亢進がRT-PCR法と免疫染色法とWestern Blotting法を用いた実験により観察された。 4.即ちTGF-ss3の濃度依存的口唇癒合亢進の発生工学的機序としては、血管新生と間葉細胞増殖を介していることを解明した。
|