• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯周病細菌の菌体間結合分子メカニズムの解明とバイオフィルム阻害剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17390564
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会系歯学
研究機関大阪大学

研究代表者

雫石 聰  大阪大学, 大学院歯学研究科, 教授 (00028789)

研究分担者 田中 宗雄  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (90263300)
片岡 宏介  大阪大学, 大学院歯学研究科, 助手 (50283792)
前田 和彦  大阪大学, 大学院歯学研究科, 助手 (00346165)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
15,600千円 (直接経費: 15,600千円)
2006年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
2005年度: 10,900千円 (直接経費: 10,900千円)
キーワード歯周病細菌 / 菌体間相互作用 / バイオフィルム / GAPDH / 線毛
研究概要

本研究では、まず、早期定着菌である口腔レンサ球菌の菌体表層glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase(GAPDH)活性を測定し、Porphyromonas gingivalisとの共凝集活性との相関を調べた結果、菌体表層GAPDH活性と共凝集活性との間には強い相関があることがわかった。そこで、強い活性を示した口腔レンサ球菌5種のGAPDHを精製し、P.gingivalis線毛との結合特性を生体分子間相互作用解析装置(BIAcore)で調べた結果、すべて特異的かつ高親和性の結合を示した。また、それらのGAPDH遺伝子には95%以上の相同性が認められた。次に、リコンビナントGAPDH(rGAPDH)を作製・精製し、酵素処理後、逆層カラムを用いたHPLCによりペプチド断片画分を回収し、P.gingivalis線毛を結合させたM5センサーチップを用いて各画分の結合をBIAcoreにより測定した。強い結合が見られた画分を質量分析法およびアミノ酸シーケンサで解析した結果、アミノ酸残基166-183の領域がP.gingivalis線毛結合部位であることがわかった。化学合成により作製したこの領域に相当するペプチドはP.gingivalisと口腔レンサ球菌との共凝集を阻害することを確認した。
また、S.gordoniiランダムノックアウトライブラリを用い、混合バイオフィルムのスクリーニング方法を新規開発し、P.gingivalisとの混合バイオフィルム形成過程に関与するS.gordoniiの遺伝子群について調べた結果、S.gordoniiは多様な遺伝経路を通じて異菌種間の口腔バイオフィルムの成熟を統治することが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Involvement of minor components associated with the FimA fimbriae of Porphyromonas gingivalis in adhesive function2007

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama Soichiro
    • 雑誌名

      Microbiology (In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Involvement of minor components associated with the FimA fimbriae of Porphyromonas gingivalis in adhesive functions2007

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama Soichiro
    • 雑誌名

      Microbiology (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Inhibitory effects of macrocarpals on the biological activity of Porphyromonas gingivalis and other periodontopathic bacteria2006

    • 著者名/発表者名
      Nagata Hideki
    • 雑誌名

      Oral Microbiology and Immunology 21・3

      ページ: 159-163

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Streptococcus gordonii utilizes several distinct gene functions to recruit Porphyromonas gingivalis into a mixed community2006

    • 著者名/発表者名
      Kuboniwa Masae
    • 雑誌名

      Molecular Microbiology 60・1

      ページ: 121-139

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Degradation of human hemoglobin by Prevotella intermedia2006

    • 著者名/発表者名
      Guan Su-min
    • 雑誌名

      Anaerobe 12

      ページ: 279-282

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Inhibitory effects of macrocarpals on the biological activity of Porphyromonas gingivalis and other periodontopathic bacteria2006

    • 著者名/発表者名
      Nagata Hideki
    • 雑誌名

      Oral Microbiology and Immunology 21-3

      ページ: 159-163

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Streptococcus gordonii utilizes several distinct gene functions to recruit Porphyromonas gingivalis into a mixed community2006

    • 著者名/発表者名
      Kuboniwa Masae
    • 雑誌名

      Molecular microbiology 60・1

      ページ: 121-139

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Inhibitory effects of macrocarpals on the biological activity of Porphyromonas gingivalis and other periodontopathic bacteria

    • 著者名/発表者名
      Hideki Nagata
    • 雑誌名

      Oral Microbiology and Immunology In press

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 歯周病細菌Porphyromonas gingivalisの口腔内定着における分子メカニズム-初期デンタルバイオフィルム形成菌との相互作用を中心として-,先端歯科医学の創生(浜田茂幸,米田俊之編)2005

    • 著者名/発表者名
      永田英樹
    • 総ページ数
      273
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi