• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遠隔看護における認知行動的アプローチを基盤とした自己管理支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17390585
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

東 ますみ  兵庫県立大学, 応用情報科学研究科, 准教授 (50310743)

研究分担者 稲田 紘  兵庫県立大学, 応用情報科学研究科, 教授 (20028393)
吉村 裕之  国立大学法人愛媛大学, 医学部・看護学科, 教授 (70093945)
川口 孝泰  国立大学法人筑波大学, 人間総合科学研究科, 教授 (40214613)
神崎 初美  地域ケア開発研究所, 准教授 (80295774)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
13,370千円 (直接経費: 12,500千円、間接経費: 870千円)
2007年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2006年度: 7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード遠隔看護 / 自己管理 / 自己制御 / セルフモニタリング / 糖尿病
研究概要

本研究の目的は、認知行動的アプローチを基盤とした遠隔看護で使用できる自己管理支援プログラムを開発し、糖尿病患者においてその有用性を検証することである。
平成18年度に構築した自己管理支援システムを組み込んだ携帯電話を、糖尿病患者3名に貸し出し、1ヶ月間試行した後に半構成的面接を行った。携帯電話への入力はパソコンよりもクリックする回数が多くなるため、面倒であるとの意見があった。そこで、操作性を向上させるため、一括入力ができるようにカレンダー機能を追加するなど、システムの改良を行った。
次ぎに、2型糖尿病に罹患して5年以内の男性有職者5名を対象に研究を実施した。開発したプログラムは、Kanferのセルフレギュレーションを基本概念として、セルフモニタリング・自己評価・自己強化を繰り返しながら、自己管理を身に付けていくものである。具体的には、携帯電話やパソコンに、糖尿病自己管理に必要なデータを3ヶ月間入力してもらい、ケア提供として、1週間に1回『気づきを促す』『具体的な解決方法を示す』『良い面への積極的な強化』などのフィードバックを行った。入力項目は、月目標、週目標、目標に対する4段階評価と、体重、体脂肪率、腹囲、歩数、総消費カロリー、運動消費カロリー、尿糖値、食事摂取予測カロリー、食事写真である。糖尿病療養に必要と思われる知識や行動変容を促すヒントについて、毎日メールマガジンを配信した。結果、食事のカロリーを気にするようになったり、週5日30分のウォーキングが習慣化されるようになるなど、5名全員に行動変容が起こった。そして、システムの使用が終了した3ヶ月後も、血糖コントロールの指標であるHbA1Cが5名とも介入前より低下し、BMIは5名中4名が低下するなど、糖尿病自己管理に本システムが有用であることが示唆された。また、遠隔看護によるケア提供は、従来の患者-医療者という関係よりも、より身近な支援者として、慢性疾患を抱えながら社会生活を営む人々をサポートできると考える。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 最適化した知識を提供する在宅看護/介護支援システムの構築2007

    • 著者名/発表者名
      橋弥あかね, 他4名
    • 雑誌名

      医療情報学 27(3)

      ページ: 329-336

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] System construction for home nursing care support to provide optimized knowledge2007

    • 著者名/発表者名
      Hashiya Akane, et al.
    • 雑誌名

      Japan Journal of Medical Informatics 27(3)

      ページ: 329-336

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 最適化した知識を提供する在宅看護/介護支援システムの構築2007

    • 著者名/発表者名
      橋弥あかね
    • 雑誌名

      医療情報学 27(3)

      ページ: 329-336

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 携帯電話を活用した糖尿病自己管理支援の試み2008

    • 著者名/発表者名
      東ますみ
    • 学会等名
      第9回日本医療医情報学会看護学術大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2008-07-05
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 在宅酸素療法患者に対する適切な情報提供2008

    • 著者名/発表者名
      鷲見舞, 他3名
    • 学会等名
      第9回日本医療医情報学会看護学術大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2008-07-05
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Using cellular phones for diabetes self-management2008

    • 著者名/発表者名
      Azuma Masumi
    • 学会等名
      JAMI-NS 9^<th>
    • 発表場所
      The University of Tokyo
    • 年月日
      2008-05-05
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Providing appropriate information for home oxygen therapy patients2008

    • 著者名/発表者名
      Sumi Mai, et al.
    • 学会等名
      JAMI-NS 9^<th>
    • 発表場所
      The University of Tokyo
    • 年月日
      2008-05-05
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Developing an Earthquake Preparedness Check System on the Web2007

    • 著者名/発表者名
      東ますみ, 他4名
    • 学会等名
      ICN Conferences and CNR 2007
    • 発表場所
      横浜国際会議場
    • 年月日
      2007-05-30
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Developing an earthquake preparedness check system on the web2007

    • 著者名/発表者名
      Azuma Masumi, et al.
    • 学会等名
      ICN Conferences and CNR 2007
    • 発表場所
      Pacifico yokohama exhibition holl
    • 年月日
      2007-05-30
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi