• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域看護学の教育体系の構築に関する研究:諸外国との比較から

研究課題

研究課題/領域番号 17390590
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地域・老年看護学
研究機関石川県立看護大学

研究代表者

金川 克子  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (10019565)

研究分担者 石垣 和子  千葉大学, 看護学部, 教授 (80073089)
村嶋 幸代  東京大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60123204)
佐伯 和子  北海道大学, 医学部, 教授 (20264541)
田村 須賀子  石川県立看護大学, 看護学部, 助教授 (50262514)
金子 紀子  石川県立看護大学, 看護学部, 助手 (30438171)
高井 純子  石川県立看護大学, 看護学部, 助手 (10347362)
曽根 志穂  石川県立看護大学, 看護学部, 助手 (30381700)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
2006年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2005年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワード地域看護学 / 公衆衛生看護学 / 保健師教育 / 看護教育学 / 看護教育 / 英国の地域看護 / 米国の地域看護
研究概要

研究成果の概要(地域看護学教育)
わが国の地域看護学の教育体系を構築するための参考として、諸外国の地域看護に関する情報を各国の看護協会を通じて把握した。
調査の主な内容は看護職の免許や資格、地域で働く看護職種と教育体系の現状と今後の在り方等である。
調査の方法は各国の看護協会長宛に調査票を郵送し、回答を求めた。
回答のあった国はエジプト、ブラジル、フィリピン、韓国、タイ、スウェーデン、ドイツ、フランスである。
また、デンマーク、中国、イギリスについては地域看護学の専門家から同様の調査結果を入手した。
これらの国から得られた回答内容の概略は以下の通りである。
(1)各国とも看護師の免許が基礎であるが、其れを基盤に専門領域の資格制度や保健師・助産師制度を有している国が見られる。
(2)地域では看護師の資格で働いている国が多い。
(3)地域で働く看護師の教育体系は大学(学士)教育の中に含まれている場合が多い。
(4)地域で働く看護職の教育・研修の在り方では大学(学士)のレベルを妥当とした意見が多いが、併せて、修士・博士号の取得や1年程度の専門課程の様な卒後教育が適当といった意見も見られる。また、在宅看護の能力向上や看護診断・介入の理論の構築の重要性、家族看護・保健医療制度・経済・倫理・法律等幅広い内容、企画・管理・国民のニーズの把握能力等の必要性が指摘された。さらに看護の専門化と多機能兼務の問題への取り組みも指定されている。
わが国の地域看護学の教育体系は多面的な要素を取り入れた構築が必要である。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] イギリスにおける看護師の教育制度の変遷と看護職の現状2005

    • 著者名/発表者名
      曽根志穂, 高井純子, 大木秀一, 斉藤恵美子, 田村須賀子, 金川克子, 佐伯和子
    • 雑誌名

      石川看護雑誌 3・1

      ページ: 95-102

    • NAID

      40007165132

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 韓国における地域で働く看護職の現状及び教育体制について2005

    • 著者名/発表者名
      高井純子, 曽根志穂, 大木秀一, 斉藤恵美子, 田村須賀子, 金川克子, 佐伯和子
    • 雑誌名

      石川看護雑誌 3・1

      ページ: 85-93

    • NAID

      40007165131

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi