研究課題/領域番号 |
17390591
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域・老年看護学
|
研究機関 | 長野県看護大学 |
研究代表者 |
北山 秋雄 長野県看護大学, 看護学部, 教授 (70214822)
|
研究分担者 |
安田 貴恵子 長野県看護大学, 看護学部, 教授 (20220147)
那須 裕 長野県看護大学, 看護学部, 教授 (50020839)
岩月 和彦 長野県看護大学, 看護学部, 教授 (20004666)
野坂 俊弥 長野県看護大学, 看護学部, 准教授 (90281253)
清水 嘉子 長野県看護大学, 看護学部, 教授 (80295550)
藤垣 静枝 長野県看護大学, 看護学部, 准教授 (10420697)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
13,410千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 810千円)
2007年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2006年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
|
キーワード | 遠隔看護 / システム開発 / 山間過疎地域 / 在宅療養者 / 家族介護者 / ヘルスケアニーズ / ガイドライン / 費用対効果 / ストレス |
研究概要 |
本研究は、最新の情報通信インフラを活用した遠隔看護システム及び機器の開発を通じて、特に山間過疎地域の高齢者や慢性疾患を持つ在宅療養者と家族への質の高いサービスの提供と医療費の効率化・低減化に寄与することを目指した。そこで、実用化・商品化を視野に入れて在宅療養者と家族等の多様なニーズに対応した、24時間何時でも・何処でも・使い易く・安価で・安全な双方向画像音声伝送システムおよび機器を開発するとともに、その使用上の標準化とガイドラインの作成等に取り組んだ。 平成17〜19年度の研究で以下の成果が得られた。 1.最先端の遠隔看護機器とシステムの開発と改良 市場を視野に入れた、在宅高齢者でも安価で安心・安全かつ容易に操作できる遠隔看護機器とシステム、無線によるバイタルデータの取り込みシステムの開発・改良を行った。第3世代携帯電話端末との接続可能な機器の開発も行った。 2.在宅療養者と長野県阿南町の社会福祉協議会問のLANシステムの構築及び実用性検証 2007年5月から長野県阿南町の社会福祉協議会の在宅療養者(約30世帯)を対象に、大規模臨床試験を開始し、遠隔看護機器の操作等にかかわる利用者満足度、費用対効果等に関する測定と評価を行った。 3.地域のIT企業や研究機関との連携 2011年地上波デジタル放送開始に伴う光通信網の整備と連動して、「限界集落」と呼ばれている阿南町の山間過疎地域に、IT企業等の協力を得て当該遠隔看護機器とシステムを導入した。 4.研究成果の発表 研究代表者は日本ルーラルナーシング学会誌と中央法規出版の在宅ケア事典に執筆投稿した。
|