研究課題/領域番号 |
17401004
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
小林 正美 京都大学, 地球環境学堂, 教授 (50109021)
|
研究分担者 |
ショウ ラジブ (RAJIB Kumar Shaw / RAJIB Kmar Shaw) 京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (30378848)
田中 樹 京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (10231408)
柴田 昌三 京都大学, 農学研究科, 教授 (50211959)
小林 広英 京都大学, 地球環境学堂, 助教 (70346097)
水野 啓 京都大学, 地球環境学堂, 助教 (10260613)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
14,000千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 1,200千円)
2007年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2006年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2005年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
|
キーワード | ベトナム / 自然災害 / 地域復元力 / 在来システム / 社会的弱者層 / 地域防災 / 防災 / 人間生活環境 / 環境調和型農林水産 / 地球復元力 |
研究概要 |
本研究は、自然災害常襲地であるベトナム中部とその周辺諸国において、気象災害の発生状況、地域住民による対処行動、在来の相互扶助ネットワーク、土地利用、生業技術、災害発生予察などの知恵や技術を明らかにし、これらをベースに、地域復元力を生かしながら地域社会が現実的に実践可能な防災および復元システムの再構築のありかたを探ることを目的に実施された。平成17年度は、ベトナム中部・ボー川流域の山間部・平野部・海岸部に調査地域を設定し、『地域特性とモンスーン型気象災害の発現様式との関係性の解明』に重点を置いた情報収集やフィールド調査を行なった。平成18年度は、『地域防災の観点からの在来システムの再評価』に焦点と重心を移してのフィールド調査を行なった。特に、『生活維持において脆弱な状況におかれている世帯群に対する地域社会の関わり方』と『気象災害を契機に「日常-非日常(災害)-日常」へと遷移する過程での地域社会の変容』に注目し、人々の生活模様を視野に入れた「等身大」のスケールでの調査とした。平成19年度は、『災害予防および地域復元力メカニズムの解明』と『在来性を生かした実践的災害対処アプローチの提案』に向けた活動に取り組んだ。平成19年度中の現地での水害による調査研究の遅延を除けば、研究は順調に推移した。一連の研究を通じて、研究目的に沿った学術的知見が得られた。同時に、実施途上で国際協力機構・草の根パートナー事業「ベトナム中部・自然災害常襲地での暮らしと安全の向上支援(平成18年9月〜21年8月)」の実現へとつながり、研究成果の対象地域への還元がなされている。
|