研究課題/領域番号 |
17401011
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
松原 孝俊 九州大学, 韓国研究センター, 教授 (20150378)
|
研究分担者 |
有馬 学 九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (80108612)
岡村 敬二 東京ノートルダム女子大学, 人間文化学部, 教授 (90310664)
中野 光敏 九州大学, 名誉教授 (70036987)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
14,380千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 1,080千円)
2007年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2006年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
2005年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
|
キーワード | 日本語古典籍 / 植民地型帝国大学 / 台北帝国大学 / 草双紙自筆原稿 / 西鶴本森田本 / 古活字本 / 乗興舟 / 亜熱帯地域における資料保存と管理 / 熱帯地域における資料保存と管理 / 植民地資料 / 満州 / 書誌調査 / 台湾大学蔵善本日録 / 長沢伴雄 / 沖縄関係資料 / 朝鮮半島 / 中国東北部・満州 / 日本文学 / 日本語古典籍データベース / 台湾大学総図書館 |
研究概要 |
最終年度に当たり、当初の計画に従い、(1)台湾大学総図書館(旧台北帝国大学)所蔵日本語古典籍善本目録の作成ために全力を傾けた。2000年度に中野三敏九州大学名誉教授を団長とした九州大学調査チームが訪台し、台湾大学総図書館特蔵室所蔵日本語古典籍の悉皆調査に着手して以来、2007年度に至る7年間、調査人員は延べ人数約58名、総滞在日数は約270日を要して、通し番号の冒頭00001〜00061:延喜式(桃木文庫1号)〜20292:韻鏡詳解評林に至る悉皆調査が終了した。このほかに和刻漢籍約2千冊を含めて、約2万2千冊の日本古典籍からの選別、さらには118点に及ぶ善本候補選定、その詳細な書誌記述・解題付きの善本自録編集が完了した。すべてが写真を掲載したので、A4版で360頁に達する目録である。 (2)本研究の進展によって、中国で6823点、韓国で17807点、台湾で6401点、ヨーロッパで3994点、米国で349点、世界で35379点の松原独自の日本古典籍Databaseを所有するに至った。 (3)なお本研究プロジェクトの延長であるが、ハーバード大学美術館調査も実施した。日本古典籍は全部で三百点弱。祐信絵本の十点ほどを除けば凡て未報告。光悦本の「伊勢物語」や謡本、また「職原抄」等の古活字類は当然として、西鶴の「好色五人女」森田単独版の元表紙、元題簽完全揃い超美本。従来、単独版は後印かといわれていたが、本書の出現はそれに再考を迫ること必定。更に伊藤若沖の「乗興舟」元題簽付きの一巻。この元題簽なんて全くの初聞。その他歌麿狂歌絵本は凡て揃っている。更に当館には、種彦・種清・三馬・春水・鯉丈・仙果・一鳳といった草双紙の自筆原稿や出願本などが十二点所蔵されていた。
|