研究課題/領域番号 |
17401015
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
近藤 安月子 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90205550)
|
研究分担者 |
恒吉 僚子 東京大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (50236931)
木畑 洋一 (木幡 洋一) 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10012501)
高田 康成 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10116056)
丸山 千歌 横浜国立大学, 留学生センター, 准教授 (30323942)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
8,490千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 690千円)
2007年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2006年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2005年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
|
キーワード | 短期交換留学プログラム / 国際比較 / 外国語としての日本語教育 / 第二言語としての日本語教育 / 日本語学習者アンケート調査 / 日本語教師アンケート調査 / 短期交換留学制度 / 外国語としての日本語教 / 第二言語としての日本 / 第二言語としての日本語 |
研究概要 |
本研究は、国立大学の短期留学プログラム(短プロ)の日本語教育に的を絞り、短プロ参加生の留学前後の日本語学習経験に整合性と一貫性をもたらすためになすべきことを日本語教育のグローバル・スタンダードの視点から模索した。学習者の送り出し地域としてフランスとイングランドを選択し、この地域の高等教育における日本研究の現状を踏まえ、日本語学習者と日本語教師対象のアンケート調査を実施した。短プロ参加生の日本語学習経験を「外国語-第二言語-外国語」の連続体と捉え,学習経験のボーダーレス化を目指し、以下の研究活動を通して留学生の送り出し機関と受け入れ機関の日本語教育の連携を模索した。 (1)イングランド地域とフランス地域における大学学部レベルの日本研究の現状を調査した。 (2)H17年度にフランスで、H18年度にイングランドで学習者および教師対象調査を実施した。この地域との比較対照にH18年度にオセアニア地域での調査を追加し、三地域の調査結果の対照分析を試みた。分析結果は、日本語学習者の地域別、専攻別特徴を浮き彫りにした。この結果を基に、送り出し側と受け入れ側の日本語教育の教育連携のあり方を模索した。 フランスの学習者対象調査の分析結果を2006年ヨーロッパ日本語教育シンポジウムにて発表し、イングランドの学習者対象調査の分析結果を2007年ヨーロッパ日本語教育シンポジウムにて発表した。また、2007年第16回小出記念日本語教育研究会において、フランス、イングランド、オセアニア3地域の学習者対象調査の対照分析結果をめぐり、短期留学生の送り出し側と受け入れ側日本語教育の連携についてパネル・ディスカッションを行い、短プロ参加生の日本語学習経験のボーダーレス化に向けた学習者送り出し機関と受け入れ機関の教育連携のためのネットワーク構築の意義を論じ、日本語教育担当者の間で広く情報交換と意見交換を行った。
|