研究課題/領域番号 |
17401018
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
東洋史
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
片岡 一忠 筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (50092515)
|
研究分担者 |
山内 和也 東京文化財研究所, 国際文化財保存修復センター, 室長 (70370997)
西山 伸一 サイバー大学, 文化遺産学部, 准教授 (50392551)
久田 健一郎 筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 准教授 (50156585)
常木 晃 University of Tsukuba, Graduate School of Humanities and Social Sciences, Professor (70192648)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
14,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 990千円)
2007年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2006年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
2005年度: 5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
|
キーワード | 東洋史 / 考古学 / イラン / ファノレス地方 / シヴァンド川 / 遺跡救済 / ダムサイト / アケメネス朝ペルシア / ファルス地方 / 遣跡救済 |
研究概要 |
本研究では、イラン南部ファルス地方に流れるシヴァンド川にイラン政府がダム建設を計画し、同国文化遺産庁が碑文などの歴史資料や遺跡の緊急発掘事業への参加を要請したことに応え、同地で遺跡・歴史資料の救済プロジェクトを実施することを目的とした。具体的には、同地区の歴史資料・遺跡の詳細分布調査を行い、それ自体が歴史資料となりえる時代ごとの詳細遺跡地図を作成した。またダムに沈む遺跡の発掘調査を行い、多くの新知見をもたらした。シヴァンド川ダムによって沈む予定のタンギ・ボラギ地区における現地調査は、平成17年度の夏季と平成18年度の夏季・冬季の3回にわたって実施した。遺跡救済調査の対象として、ボラギ盆地北部中央にある2つの洞窟遺跡を選択し、この両遺跡で発掘調査を実施した。その結果、洞窟のひとつであるバッジ・バハラミ洞窟(TB75遺跡)において、旧石器時代終末から新石器時代初頭に続く連続的な文化層を発見するとともに、他の洞窟(TB 130遺跡)においても新石器時代初頭の居住層を発見している。この時代の文化層は、タンギ・ボラギ地区が存在するザグロス山脈南東部で初めて確認され、これまで全く不明であった同地域の新石器化の問題を解決する、学術的に非常に貴重な資料を提供することになった。歴史資料・遺跡の詳細分布調査では、ペルセポリスとパサルガダエというアケメネス朝ペルシアの2大都市をいぶルートに当たるタンギ・ボラギ地区の交易路、トランスヒューマンスの場としての重要性を、各時代の遺跡の変遷を記録することで描き出すことができた。これらの調査成果を取りまとめた英文報告書(ペルシア語サマリー付)を平成19年度末に出版し、本研究を完了した。
|