• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国洛陽出土銅鏡と日本弥生時代出土銅鏡の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 17401026
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 考古学
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

菅谷 文則  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (10275175)

研究分担者 田中 俊明  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (50183067)
岡内 三眞  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90093210)
高倉 洋彰  西南学院大学, 文学部, 教授 (70226760)
蘇 哲  金城大学, 社会福祉学部, 教授 (90329441)
清水 康二  奈良県立橿原考古学研究所, 調査第2課, 主任研究員 (90250381)
徐 光輝  龍谷大学, 国際文化学部, 教授 (70278498)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
14,540千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 1,140千円)
2007年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2006年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2005年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
キーワード銅鏡 / 漢代 / 洛陽 / 弥生時代 / 画像鏡 / 方格規矩鏡 / 内行花文鏡 / 朝貢 / 漢式鏡 / 洛陽工作站 / 後漢の首都 / 考古第1隊 / 日本列島 / 後漢 / 周縁国家 / 朝貢冊封関係 / 東アジア交流 / 悉皆調査
研究概要

東アジア各地の紀元前2世紀から紀元後6世紀の考古遺跡の年代は、主に中国の前漢と後漢時代に鋳造された銅鏡によって決定している。前漢の銅鏡については、すでに鮮明な図録が刊行されているが、後漢の首都であった洛陽の銅鏡については、1960年代初期にその一部が刊行されているに過ぎなかった。このような状況は、日本列島の弥生時代と古墳時代前期の実年代においても、従前からの定説を不安定なものとしきた。
我々は中国当局との共同のもと2005年から3年にわたり、洛陽の漢代銅鏡の悉皆調査を計画、実施した。調査に提供された銅鏡は、洛陽市文物工作隊(1隊・2隊)、洛陽市博物館、中国社会科学院考古研究所洛陽工作姑が、1949年以降の発掘調査によって収蔵された銅鏡である。その全ての分析には、若干の時間が必要であるが、初歩的分析によっても注目すべき状況を知ることができた。
第1は、洛陽出土鏡は後漢末期を除いて、南方系の銅鏡がほとんど出土していない。後漢末期の南方系の銅鏡は、大形の紹興鏡が数面出土するのみで、また中形の画像鏡も数面と非常に少ない。中形の画像鏡は、日本で多く出土していることから、洛陽を経由することなく日本に伝えられた可能性が強いと推定できる。
第2は、後漢後期の大形の方格規矩鏡と内行花文鏡が洛陽城の西方に多く分布し、東方に少ないことである。両鏡種は日本で最も多く出土する。日本は洛陽城の東方に位置し、いわゆる東夷に属する。日本で最も中心となる鏡種が、洛陽城の西方に多く分布することは、説明がつかないといえる。
第3は、かつて調査を実施した山東系の草葉文鏡が、洛陽出土鏡の総数に対して比率が低いことである。これは後漢代の銅鏡が、鋳造地から最大の消費地である首都に集中してのち、各地方で流通することを積極的に肯定できないことを示している推認できる。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて 2008 2007 2005 2004

すべて 雑誌論文 (20件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 古代青銅鏡の腐蝕層内に潜伏する微生物の検出とその同定2008

    • 著者名/発表者名
      横田 勝・菅谷 文則・清水 康二, 等
    • 雑誌名

      日本金属学会誌 71(2)

      ページ: 111-116

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 魏の当方経略をめぐる問題点2008

    • 著者名/発表者名
      田中俊明
    • 雑誌名

      古代武器研究 9

      ページ: 6-15

    • NAID

      40015958774

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 古代青銅鏡の腐蝕層内に潜伏する微生物の検出とその同定2008

    • 著者名/発表者名
      横田勝・栃原美佐子・田中正男・長柄毅一・三船温尚・菅谷文則・宮原晋一・清水康二
    • 雑誌名

      日本金属学会誌 72(2)

      ページ: 111-116

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鏡鑑研究と鋳造技術2007

    • 著者名/発表者名
      菅谷 文則
    • 雑誌名

      韓半島の青銅器製作技術と東アジアの古鏡

      ページ: 155-162

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 民俗の中の神鏡-韓国の黄海道巫俗の場合2007

    • 著者名/発表者名
      朴原 模・清水 康二
    • 雑誌名

      韓半島の青銅器製作技術と東アジアの古鏡

      ページ: 215-232

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 鏡をめぐる古代の日韓2007

    • 著者名/発表者名
      田中 俊明
    • 雑誌名

      韓半島の青銅器製作技術と東アジアの古鏡

      ページ: 277-318

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 坪里洞遺跡出土の双鉦付蓋状円板に関する覚書2007

    • 著者名/発表者名
      清水 康二
    • 雑誌名

      韓半島の青銅器製作技術と東アジアの古鏡

      ページ: 319-339

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 中国古代鉄鏡の材料学的調査と製造法に関する考察2007

    • 著者名/発表者名
      横田 勝・宮原 晋一・清水 康二, 等
    • 雑誌名

      日本金属学会誌 71(1)

      ページ: 140-142

    • NAID

      10018665883

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Archaeological Study of the Han Period Mirror-Molds from Site of the Qi State Capital Linzi in Shandong Province, China2007

    • 著者名/発表者名
      Sugaya, Fuminori, Shimizu, Yasuji, Bai, Yunxiang
    • 雑誌名

      Science Press Beijing

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 坪里洞遺跡出土の双鈕付蓋状円板に関する覚書2007

    • 著者名/発表者名
      清水康二
    • 雑誌名

      韓半島の青銅器製作技術と東アジアの古鏡

      ページ: 319-331

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 中国古代鉄鏡の材料学的調査と製造法に関する考察2007

    • 著者名/発表者名
      横田勝, 宮原晋一, 清水康二等
    • 雑誌名

      日本金属学会誌 71(1)

      ページ: 140-142

    • NAID

      10018665883

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 草葉文鏡箔研究の現状と課題2005

    • 著者名/発表者名
      清水 康二・三船 温尚
    • 雑誌名

      鏡箔研究 II

      ページ: 1-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日本国内にある草葉文鏡箔の調査報告2005

    • 著者名/発表者名
      三船 温尚・清水 康二・菅谷 文則, 等
    • 雑誌名

      鏡箔研究 II

      ページ: 31-53

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 草葉文鏡箔の分類と位置づけ2005

    • 著者名/発表者名
      清水 康二
    • 雑誌名

      鏡箔研究 II

      ページ: 86-93

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 雲南省曲靖市珠街における石製箔鋳造技法の調査2005

    • 著者名/発表者名
      菅谷 文則・清水 康二, 等
    • 雑誌名

      鏡箔研究 III

      ページ: 86-105

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日本国内にある草葉文鏡笵の調査報告2005

    • 著者名/発表者名
      三船温尚, 清水康二, 菅谷文則等
    • 雑誌名

      鏡笵研究 II

      ページ: 31-53

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 雲南省曲靖市珠街における石製笵鋳造技法の調査2005

    • 著者名/発表者名
      三船温尚, 菅谷文則, 清水康二等
    • 雑誌名

      鏡笵研究 III

      ページ: 86-105

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 草葉文鏡笵研究の現状と課題2005

    • 著者名/発表者名
      清水康二, 三船温尚
    • 雑誌名

      鏡笵研究 II

      ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 草葉文鏡笵の分類と位置づけ2005

    • 著者名/発表者名
      清水康二
    • 雑誌名

      鏡笵研究 II

      ページ: 86-93

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 朝鮮半島青銅器からの視点2004

    • 著者名/発表者名
      岡内三眞
    • 雑誌名

      季刊考古学 88

      ページ: 67-74

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] 民俗の中の神鏡-韓国の黄海道巫俗の場合-2007

    • 著者名/発表者名
      朴原模・清水康二
    • 学会等名
      アジア鋳造技術史学会
    • 発表場所
      大韓民国国立慶州博物館
    • 年月日
      2007-10-13
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 鏡鑑研究と鋳造技術2007

    • 著者名/発表者名
      菅谷 文則
    • 学会等名
      アジア鋳造技術史学会
    • 発表場所
      大韓民国国立慶州博物館
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 民俗の中の神鏡-韓国の黄海道巫俗の場合2007

    • 著者名/発表者名
      朴原 模・清水 康二
    • 学会等名
      アジア鋳造技術史学会
    • 発表場所
      大韓民国国立慶州博物館
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 鏡をめぐる古代の日韓2007

    • 著者名/発表者名
      田中 俊明
    • 学会等名
      アジア鋳造技術史学会
    • 発表場所
      大韓民国国立慶州博物館
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 坪里洞遺跡出土の双鉦付蓋状円板に関する覚書2007

    • 著者名/発表者名
      清水 康二
    • 学会等名
      アジア鋳造技術史学会
    • 発表場所
      大韓民国国立慶州博物館
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 王権と武器と信仰2008

    • 著者名/発表者名
      菅谷 文則, 等
    • 総ページ数
      1103
    • 出版者
      同成社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 山東省臨酒斉国故城漢代鏡萢的考古学研究2007

    • 著者名/発表者名
      白雲 翔・菅谷 文則・清水 康二, 等
    • 総ページ数
      348
    • 出版者
      科学出版社(中国)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 山東省臨?斉国故城漢代鏡范的考古学研究2007

    • 著者名/発表者名
      菅谷文則, 清水康二等
    • 総ページ数
      348
    • 出版者
      科学出版社(中国)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 展望日本歴史32004

    • 著者名/発表者名
      石川日出志, 小杉康, 高倉洋彰等
    • 総ページ数
      411
    • 出版者
      東京堂出版
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi