• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国に現存する石笵鋳造技術の調査をもとにした古代石笵鋳造技術の復元

研究課題

研究課題/領域番号 17401029
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 考古学
研究機関奈良県立橿原考古学研究所

研究代表者

中井 一夫  奈良県立橿原考古学研究所, 総務企画部, 共同研究員 (40250360)

研究分担者 宮原 晋一  奈良県立橿原考古学研究所, 研究員 (90250373)
菅谷 文則  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (10275175)
三船 温尚  (国立学校法人)富山大学, 芸術文化学部, 教授 (20181969)
横田 勝  富山大学, 芸術文化学部, 教授 (10029225)
清水 康二  奈良県立橿原考古学研究所, 調査第2課, 主任研究員 (90250381)
後藤 直  東京大学, 大学院・社会科学研究科, 教授 (20292732)
連携研究者 菅谷 文則  滋賀県立大学大學, 人間文化学部, 教授 (10275175)
三船 温尚  (国立学校法人)富山大学, 芸術文化学部, 教授 (20181969)
清水 康二  奈良県立橿原考古学研究所, 主任研究員 (90250381)
研究期間 (年度) 2005 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
7,830千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 930千円)
2008年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2007年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード石笵・鋳造 / 石笵 / 鋳造 / 石製鋳型 / 鋳造技術 / 青銅器 / 考古学 / 石范
研究概要

中華人民共和国雲南省と四川省において、現在も石製の鋳型を用いた鋳造が行なわれていることを知り、これの作業工程の調査をおこなった。鋳型の作成法・鋳造にいたるまでの作業・溶解炉の構造と注湯作業など、我が国における初期の鋳造技術を復元する上で大いに参考となった。

報告書

(5件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 石笵を用いた鋳造技術の研究2008

    • 著者名/発表者名
      中井一夫
    • 学会等名
      橿原考古学研究所第317回研究集会
    • 発表場所
      橿原考古学研究所
    • 年月日
      2008-07-20
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 石笵を用いた鋳造の研究2008

    • 出版者
      奈良県立橿原考古学研究所・アジア鋳造技術史学会
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 石笵を用いた鋳造の研究2008

    • 著者名/発表者名
      中井一夫, 宮原晋一編
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      奈良県立橿原考古学研究所
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi