研究課題/領域番号 |
17401037
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
太田 好信 九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 教授 (60203808)
|
研究分担者 |
狐崎 知己 専修大学, 経済学部, 教授 (70234747)
池田 光穂 大阪大学, コミュニケーション・デザインセンター, 教授 (40211718)
江戸 淳子 杏林大学, 外国語学部, 教授 (00203638)
生月 亘 関西外国語大学, 短期大学部, 准教授 (90300285)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
14,750千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 1,350千円)
2007年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2006年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2005年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
|
キーワード | 先住民 / 文化顕示 / 土着性 / グアテマラ / ニューカレドニア / エクアドル / 多文化主義 / 新自由主義経済 / 文化的アイデンティティ / 先住民の政治参加 / 多文化主義(ラテンアメリカ) / リベラル民主主義国家 / 和平合意 / 市民権 / 政治的アイデンティティ / 先住民性 / 国家建設 / メキシコ |
研究概要 |
近代国家内では、先住民は消滅してしまったという進歩の物語に抗するようにして、ここ20年近く先住民たちの政治活動は活発になってきた。本研究の目的は、先住民運動が活発であるラテンアメリカと太平洋地域において、国家と先住民がお互いに土着性の主張をめぐり競合する状況を解明することであった。独立後近代国家内部に先住民を抱え込むことになるラテンアメリカやいまだ完全に脱植民地化を達成していないニューカレドニアにおいて、土着性は先住民が国家の市民でありながら、同時に自らの文化的独自性を主張できる(文化と政治を横断する)数少ない概念である。本研究の成果として、ラテンアメリカと太平洋地域では文化の政治化が著しく進行していることが判明した。たとえば、エクアドルの二言語教育では、国家の多文化主義政策が、先住民たちの文化に基盤をおいた主張を回収し、先住民の承認が完了しているかのような印象を与えている。グアテマラでも、文化遺産は国家の管理対象なのか、それともマヤたちの現在に帰属するのか、いまでも論争の的になっている。ニューカレドニアでも、カナク・アイデンティティの承認は、ニューカレドニア独立派を分断する事態となっている。これからの課題として、先住民が新自由主義(経済)や多文化主義により再編されている国家内で、どのようにして先住民として生き抜くのか、先住民の現在から未来へと向けた活動に着目する必要がある。
|