• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

同期的コミュニケーション手法による日本語教育支援システムの構築と検証

研究課題

研究課題/領域番号 17402041
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 教育学
研究機関立命館アジア太平洋大学

研究代表者

宇根谷 孝子  立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋マネジメント学部, 教授 (00259376)

研究分担者 HARY Gunarto  立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋学部, 教授 (80331106)
梅田 千砂子 (梅田 砂子)  言語インスティテュート, 准教授 (20331134)
佐々木 嘉則  お茶の水女子大学, 人間文化研究科, 准教授 (00334558)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
2006年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2005年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードe-Learning / 日本語教育 / PCカメラ / 協調学習 / 遠隔教育 / 国際連携教育 / 日本語予備教育 / 同期的コミュニケーション / ビデオオンディマンド教材
研究概要

本研究の目的はPCカメラなどの同期的コミュニケーション手法を使って、インターネット上で日本語学習環境を創設し、遠隔地の学習者が生の日本語に触れ、発話機会を増やすことで、日本語学習、留学へのモティベーションを高めることであった。この目的を達成するために、平成17年度から18年度までの2年間にPCカメラを使った3つのプロジェクトを実施し、以下の成果を収めた。
(1)事前調査
平成17年度を中心に設備・機器・ソフトウェアなどの研究環境を整備した。具体的には、プロジェクトで使用する設備・ソフトウェアの機能をGunartoが調査し、宇根谷、梅田、佐々木はウィスコンシン大学、オシコシ校で実施されているテレビ会議システムによる遠隔日本語授業を見学し、設備、教材、教授法を調査した。
(2)PCカメラを使った日本語教育及び交流の実施
平成17年度後半〜18年度は研究者が所属する立命館アジア太平洋大学とマレーシア、マラヤ大学、オーストラリア、ニューサウズウェルーズ大学、アメリカ、ウィスコンシン大学オシコシ校をオンラインで結び、PCカメラを使って日本語教育や交流授業を実施した。
結果として、日程の調整、マイナーな技術的課題、教材開発など今後改善すべき課題は残るが、PCカメラを使った同期的コミュニケーション手法とビデオなどの非同期的手法と組み合わせることで、遠隔地の日本語学習者に生の日本語に触れる機会を提供し、それによって学習への興味を高め、留学へのモティベーション向上に寄与することを確認した。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2005 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 日本語協調学習とPCカメラの利用2007

    • 著者名/発表者名
      宇根 谷孝子, 福多 文子
    • 雑誌名

      日本教育工学会第23回全国大会講演論文集

      ページ: 865-866

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Application of PC cameras to collaborative leaning of japanese2007

    • 著者名/発表者名
      Ulletani, Takako, Fukuta, Fumiko.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 23rd annual conference of Japan Society for Educational Technology

      ページ: 865-866

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 留学生のための日本語教育e-Learningの活用2005

    • 著者名/発表者名
      宇根谷孝子
    • 雑誌名

      教育システム情報学会主催シンポジウム講演論文集

      ページ: 29-33

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ビデオオンデマンド型日本語予備教育教材の開発と遠隔での使用2005

    • 著者名/発表者名
      宇根谷, 梅田, 佐々木, 福多
    • 雑誌名

      日本教育工学会第21回大会全国大会講演論文集

      ページ: 229-230

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] Get Acquainted with Study Abroad Campus Through Technology2007

    • 著者名/発表者名
      Takako Unetani, Chie Kakigi, Fumiko Fukuta
    • 学会等名
      2007WAFLT(Wisconsin Association For Language Teachers)Conference
    • 発表場所
      Wisconsin,USA
    • 年月日
      2007-11-03
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] とびら-サバイバル編-2007

    • 著者名/発表者名
      宇根谷孝子, 梅田千砂子他2名
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      凡人社(2007年10月出版予定)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [備考] 「研究成果報告書概要(和文)」より

    • URL

      http://www.apu.ac.jp/tobira

    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2021-04-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi