• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

軽度発達障害を原因とする社会的不適応に関する日韓共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 17402047
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 特別支援教育
研究機関広島大学

研究代表者

落合 俊郎  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (00150053)

研究分担者 相馬 誠一  東京家政大学, 文学部心理教育学科, 教授 (20299861)
研究期間 (年度) 2005 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,140千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 540千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード発達障害 / 社会的不適応 / 不登校 / 社会的引きこもり / 虐待 / 学習障害 / 注意欠陥 / 多動性障害 / アスペルガー症候群 / 高機能自閉症 / 個別の指導計画 / 他動性障害 / アスペルガー障害 / 適応教室
研究概要

本研究「軽度発達障害を原因とする社会的不適応に関する日韓共同研究」の趣旨に基づき、今年度は日本における軽度発達障害のある児童生徒の社会的不適応に関する調査を行った。
I.研究の目的:1.学校不適応児童生徒の実態に対する教員の認識について:問題に関する教員の認知と児童生徒の不適応行動に対する教員の認知度について。2.学校不適応児童生徒の支援に対する教員の認識について:指導上の教員の困難度について、支援に関する教員のニーズについて調べた。上記の項目は、昨年度、韓国で行った調査項目と同じである。
II.調査対象:日本のフリースクールに対して調査票送付による郵送法で行った。教員数は総計55人に対して行った。
III.調査結果:調査対象機関の児童生徒の類型を日韓で比較すると以下のような結果であった。韓国では,対象としている障害累計は多い順に、非行、発達障害、虐待の順序であった。一方、日本の障害累計は、発達障害が非常に多く、その後に非行、虐待が続いた。また、社会的不適応を示す児童生徒に対する目韓教員の意識は、第一に、学校不適応児童生徒の問題に対して、全ての教員が家庭環境において最も問題を感じていると回答し、次に学習、社会性、非行、問題行動において課題が見られると日韓どちらの教師も認識していた。重篤な問題であると教師が感ずる順位は、韓国側は虐待、発達障害、非行の順番であったが、日本側は発達障害、非行、虐待の順序であった。第二に、学校不適応児童生徒の不適応行動に対する項目別の認知度にっいては、有意差がなかったが、韓国教員は虐待児の不適応行動を最も深刻に認識していた。第三に、教員が指導上で最も困難と感じているのは、両国の教員にとって非行児童生徒であり、次に発達障害、虐待児の順であった。
IV.結論:学校不適応児童生徒が抱える課題に焦点を当てると、日韓ともに、障害のある児童生徒だけでなく、家庭環境による様々な課題をもつ児童生徒に対しても、特殊教育的視点からの対応が必要であるという結論に達した。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] 特別支援学校の実施する「巡回型教育相談」の効果に関する考察2008

    • 著者名/発表者名
      秋元 雅仁, 落合俊郎
    • 雑誌名

      LD研究 17巻1号

      ページ: 82-89

    • NAID

      40015988399

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 特別支援教育のハンドブックの使いやすさを高める要因とその充足の効果の検討2008

    • 著者名/発表者名
      寺田容子, 滝口圭子, 落合俊郎
    • 雑誌名

      LD研究 17巻2号

      ページ: 191-200

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 特別支援学校教員による地域教育支援の可能性に関する研究 一市立の特別支援学校の場合一2008

    • 著者名/発表者名
      秋元 雅仁, 落合俊郎
    • 雑誌名

      LD研究 17巻2号

      ページ: 201-208

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] インクルージョンと小さな政府論(1)2007

    • 著者名/発表者名
      落合俊郎
    • 雑誌名

      LD&ADHD 明治図書 23

      ページ: 50-53

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] サッチャーリズム下の障害児教育2007

    • 著者名/発表者名
      落合俊郎
    • 雑誌名

      LD&ADHD 明治図書 24

      ページ: 50-53

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 展望 特別支援教育の方向性と少子高齢化社会2007

    • 著者名/発表者名
      落合俊郎
    • 雑誌名

      特別支援教育ちば 4

      ページ: 38-49

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 特別支援教育と韓国特殊教育振興法の比較、課題と展望2006

    • 著者名/発表者名
      落合俊郎, 朴在國, 大杉成喜
    • 雑誌名

      日本特殊教育学会第44回大会発表論文集

      ページ: 101-101

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 小学校の教員への特別支援教育に関する情報供給の在り方2006

    • 著者名/発表者名
      寺田容子, 滝口圭子, 武藤智彦, 落合俊郎
    • 雑誌名

      日本特殊教育学会第44回大会発表論文集

      ページ: 349-349

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 小学校の通常学級の教員に対する特別支援教育に関する情報供給の在り方2006

    • 著者名/発表者名
      寺田容子, 滝口圭子, 落合俊郎
    • 雑誌名

      日本特別ニーズ教育学会「SNEジャーナル」 12巻

      ページ: 102-115

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 岐路を越えて : 教育はどうあるべきか2006

    • 著者名/発表者名
      落合俊郎
    • 雑誌名

      発達障害白書2007年度版

      ページ: 9-14

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 小学校における特別支援教育実施のためのサポートシステム(I)2005

    • 著者名/発表者名
      落合俊郎, 寺田容子
    • 雑誌名

      日本特殊教育学会第43回大会発表論文集

      ページ: 182-182

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 小学校におげる特別支援教育実施のためのサポートシステム(II)2005

    • 著者名/発表者名
      寺田容子, 落合俊郎
    • 雑誌名

      日本特殊教育学会第43回大会発表論文集

      ページ: 431-431

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] 韓国におけるLD教育の動向に関する考察2008

    • 著者名/発表者名
      崔 明福, 金栄漢, 姜鐘求
    • 学会等名
      日本LD学会大1 7回大会
    • 発表場所
      広島大学教育学部
    • 年月日
      2008-11-23
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 軽度の発達障害児の算数文章解決能力を高める研究 -心的表象の形成過程に着目したブラックボックスプログラム-2007

    • 著者名/発表者名
      落合俊郎
    • 学会等名
      日本LD学会第16回大会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2007-11-23
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 特別支援教育に関するハンドブックに教員の需要を反映させるためのチェックリストの作成2007

    • 著者名/発表者名
      寺田容子
    • 学会等名
      日本LD学会第16回大会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2007-11-23
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 知的障害学校における1人ひとりのニーズに応じた教育支援に関する比較研究 -日本の「個別の指導計画」と韓国の「個別化教育計画」を中心に-2007

    • 著者名/発表者名
      崔 明福
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第45回大会
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      2007-09-23
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 養護学校における「個別の教育支援計画」実施上の他機関との連携に関する研究 -福祉機関との連携を促進するための方策に終点をあてて-2007

    • 著者名/発表者名
      落合俊郎
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第45回大会
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      2007-09-23
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 中学校・高等学校におけるLD・ADHD・高機能自閉症等の指導 自立をめざす生徒の学習・メンタル・進路指導2007

    • 著者名/発表者名
      柘植 雅義
    • 出版者
      東洋館出版社
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 不登校 学校に背を向ける子どもたち2007

    • 著者名/発表者名
      相馬 誠一
    • 出版者
      やまに書房
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] LD、ADHD、高機能自閉症等の子どもたちのための指導教材集2007

    • 著者名/発表者名
      日本LD学会
    • 出版者
      明治図書
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 特別支援教育への転換、特別支援教育100問100答2007

    • 著者名/発表者名
      柘植 雅義
    • 出版者
      教育開発研究所
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 附属学校・園に在籍する特別な教育的配慮が必要な子どもの実態と対応に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      落合俊郎
    • 出版者
      広島大学 学部・附属学校共同研究機構紀要
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 中学・高校におけるLD/ADHD、高機能自閉症の指導 自立をめざす生徒の学習・メンタル・進路指導2006

    • 著者名/発表者名
      落合俊郎 共著
    • 総ページ数
      321
    • 出版者
      東洋館出版
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 教育心理学エッセンシャルズ2006

    • 著者名/発表者名
      落合俊郎 共著
    • 総ページ数
      179
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 現場で役立つ特別支援教育ハンドブック2005

    • 著者名/発表者名
      落合俊郎(分担執筆)
    • 総ページ数
      409
    • 出版者
      日本文化科学社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi