• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フランス通常学校における特殊教育施設による支援サービスSESSADの成立と評価

研究課題

研究課題/領域番号 17402049
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 特別支援教育
研究機関独立行政法人国立特殊教育総合研究所

研究代表者

棟方 哲弥  独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 企画部, 総括研究員 (70229938)

研究分担者 金子 健  独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 企画部, 主任研究員 (40260020)
徳永 豊  独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 企画部, 総括研究員 (30217492)
中村 均  独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 教育研修情報部, 上席総括研究員 (00106155)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
2006年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2005年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
キーワードフランス / SESSAD / 特別支援教育 / 障害者 / 教育学 / 特殊教育
研究概要

フランスでは,教育省管轄の小中学校への特別な支援体制において,厚生省系特殊教育施設,あるいは親の会の団体が大きな役割を演ずる場合のあることが確認されている。このシステムは,S.E.S.S.A.D.(地域の学校におけるケアと特殊教育サービス:Services d' education specialisee et de soin adomicile)と呼ばれ,厚生省系の治療教育施設が,教育省管轄である通常の学級において障害のある児童生徒への支援を提供するユニークな制度である。本研究では,UNAPEI(Union Nationale des Associations de Parents et Amis de Personnes Handicape'es Mentales)の協力を得て,SESSADと関連する特殊教育セクターの実地調査を行った。SESSADは,医師,特殊教育指導員(educateurs specialises),精神運動訓練士(psychomotricien),言語聴覚士などの多職種の専門家によるサービスを持つことに加えて,生活のさまざまな場所で介入をする運用の柔軟性のために,その数が拡大していること,実際に利用している一番多い年齢が6歳から10歳で4割程度を占めており,子供のニーズと教育者のニーズと両方に応えている現状が明らかになった。その一方で,安易な部分的統合教育の手段になっている現状などの問題点のあることが伺われた。「全ての障害のある子どもが,居住地に最も近い学校に登録されるべきこと」を規定した障害者の機会均等と社会への平等参加のための2005年2月法(Loi n^o 2005-102 du 11 fevrier 2005)施行後の実態,学校生活介助者(A.V.S.:Les auxiliares de vie scolaire)の導入による専門性の低下など,新たな課題も明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書

研究成果

(9件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 図書

  • [雑誌論文] Is SESSAD effective? : A study on an effective service providing system for the children with special needs in France2007

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Munekata, Takeshi Kaneko
    • 雑誌名

      The final report of research project : "Is SESSAD effective? : A study on an effective service providing system for the children with special needs in France"., The National Institute of Special Education

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] S. E. S. S. A. D. (Services d' education specialisee et de soin a domicile) とフランス特殊教育の最新の話題2006

    • 著者名/発表者名
      棟方哲弥
    • 雑誌名

      世界の特殊教育 20

      ページ: 101-104

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] フランス : 障害のある子どもの認定と学校・支援の決定2006

    • 著者名/発表者名
      金子 健
    • 雑誌名

      日本特殊教育学会自主シンポジウム31

      ページ: 82-82

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] SESSAD and topics of French special education2006

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Munekata
    • 雑誌名

      Special Education in the World, 20, The National Institute of Special Education

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Decision making on selecting schools and support services : French Case2006

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Kaneko
    • 雑誌名

      A symposium, the proceeding of Annual Conference of Japan Special Education Society

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] フランス:障害のある子どもの認定と学校・支援の決定2006

    • 著者名/発表者名
      金子 健
    • 雑誌名

      日本特殊教育学会自主シンポジウム31

      ページ: 82-82

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] S.E.S.S.A.D.(Services d' education specialisee et de soin a domicile)とフランス特殊教育の最新の話題2006

    • 著者名/発表者名
      棟方哲弥
    • 雑誌名

      世界の特殊教育XX(20)-Special Education of the World XX- 20

      ページ: 101-104

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] フランス通常学校における特殊教育施設による支援サービスSESS ADの成立と評価 -わが国の小・中学校における障害のある子どもの特別支援教育体制への寄与-(平成17年度~平成18年度)研究報告書2007

    • 著者名/発表者名
      棟方哲弥, 金子 健
    • 総ページ数
      40
    • 出版者
      独立行政法人国立特殊教育総合研究所
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] フランス通常学校における特殊教育施設による支援サービスSESSADの成立と評価 -わが国の小・中学校における障害のある子どもの特別支援教育体制への寄与- (平成17年度〜平成18年度)研究報告書2007

    • 著者名/発表者名
      棟方哲弥, 金子 健
    • 総ページ数
      40
    • 出版者
      独立行政法人国立特殊教育総合研究所
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi