• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光学観測適地での連続観測に基づく木星衛星イオ起源ガス・プラズマの加速過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17403007
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 超高層物理学
研究機関東北大学

研究代表者

三澤 浩昭  東北大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (90219618)

研究分担者 岡野 章一  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10004483)
坂野井 健  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教 (80271857)
土屋 史紀  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教 (10302077)
山崎 敦  宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部, 助教 (00374893)
佐藤 毅彦  宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部, 教授 (10297632)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
9,100千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2006年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2005年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワード衛星大気 / イオ / プラズマ / 加速過程 / リモートセンシング / 光学観測 / 木星 / 国際情報交換
研究概要

本研究は以下の3点を主目的に実施された。1)木星磁気圏の主要なプラズマ供給源とされるイオ衛星起源ガスが、どのように衛星から放出され磁気圏およびそれ以遠へ拡がるのか、また、2)ガスからイオン化して生じるプラズマが木星磁場の存在の元でどのように加速されるのか、更に、3)イオン化直後はごく低エネルギーな状態にあると考えられるプラズマが、どのようにエネルギーを得て加熱されていくのか。以上の課題に対し、世界的な光学観測適地の一つであるハワイ・マウイ島のハレアカラ山頂での毎年約一ヶ月の観測と、それらの観測結果に対する数値計算実験に基づいて究明を試み、観測と数値実験それぞれについて、以下にの結果を得た。
1.観測に基づく成果:1)木星から数十木星半径を超えて拡がる中性ガス(Na雲)には東西非対称が常に生じている。2)イオの軌道付近に分布するプラズマは磁場の回転速度から常に遅れており、この遅延量には朝夕非対称な磁気経度依存性がある。3)磁力線に対し平行および垂直な方向のプラズマ温度状態を導出。
2.数値計算実験に基づく成果:1)イオ起源ガスの放出はイオ大気イオンの解離または解離性再結合が卓越して発生することによっており、その放出量はイオの木星公転の間に変動し、イオが木星朝方に位置する際に最大、夕方で最小となる。2)イオ軌道付近のプラズマは電離度が太陽・紫外線照射等により経度方向非一様がある電離圏との間に電流系を構成しており、この電流量が経度方向にほぼ一様な状態になっていることに起因して、共回転速度からやや遅れた速度迄加速されるイオ起源プラズマが生成される可能性がある。3)イオン化直後のプラズマにはプラズマ不安定性によってイオンサイクロトロン波が励起され、さらにこの波動とプラズマとの相互作用(ピッチ角散乱)により、観測されたイオンの加熱が生じる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (17件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 木星磁気圏内でのピックアップイオンの熱化に関する計算機実験2008

    • 著者名/発表者名
      加藤雄人, 他
    • 雑誌名

      東北大学情報シナジーセンター大規模科学計算システム広報SENAC 41・1

      ページ: 13-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Numerical simulation on thermali-zation process of pick-up ions in the Jovian magneto-sphere2008

    • 著者名/発表者名
      Yuto Kato et. al.
    • 雑誌名

      SENAC (Report of Information Synergy Center Tohoku University) 41(1)

      ページ: 13-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 木星磁気圏内でのピックアップイオンの熱化に関する計算機実験2008

    • 著者名/発表者名
      加藤雄人, 他
    • 雑誌名

      東北大学情報シナジーセンター 大規模科学計算システム広報 SENAC 41(1)

      ページ: 13-19

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 木星ナトリウム雲の短期変動2008

    • 著者名/発表者名
      米田瑞生, 他
    • 雑誌名

      東北大学惑星プラズマ・大気研究センター 惑星圏研究会集録 9(印刷中)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 木星H3+オーロラ観測と太陽風シミュレーションとの比較2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤毅彦, 他
    • 雑誌名

      東北大学惑星プラズマ・大気研究センター 惑星圏研究会集録 9(印刷中)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 木星周辺に観測されるイオ起源ナトリウム雲の東西非対称性2007

    • 著者名/発表者名
      米田瑞生, 他
    • 雑誌名

      第8回惑星圏研究会集録

      ページ: 67-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] East-West asymmetry of Iogenic sodium nebula observed around Jupoter2007

    • 著者名/発表者名
      Mizuki Yoneda et. al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 8th PPARC Planetosphere Symposium

      ページ: 67-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] イオ起源ナトリウム雲に見られる東西非対称性2007

    • 著者名/発表者名
      米田瑞生, 他
    • 雑誌名

      東北大学惑星プラズマ・大気研究センター惑星圏研究会集録 8

      ページ: 67-70

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] イオプラズマトーラスにおける太陽風の効果2007

    • 著者名/発表者名
      野澤宏大, 他
    • 雑誌名

      東北大学惑星プラズマ・大気研究センター惑星圏研究会集録 8

      ページ: 125-128

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Implication for the solar wind effect on the Io plasma torus2006

    • 著者名/発表者名
      Hiromasa Nozawa , et. al.
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters 33・16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Implication for the solar wind effect on the Io plasma torus2006

    • 著者名/発表者名
      Hiromasa Nozawa et. al.
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters 33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Implication for the solar wind effect on the Io plasma torus2006

    • 著者名/発表者名
      Hiromasa Nozawa, et. al.
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters 33

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 高分散分光観測によるイオ起源ナトリウム原子の放出メカニズムとその変動2006

    • 著者名/発表者名
      青井 一紘, 他
    • 雑誌名

      東北大学惑星プラズマ・大気研究センター惑星圏研究会集録 7

      ページ: 25-32

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 木星衛星イオ周辺ナトリウムコロナの分布2006

    • 著者名/発表者名
      鍵谷 将人
    • 雑誌名

      Proc.38th ISAS Lunar Planet.Symp. 38(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 木星衛星イオ起源ナトリウム原子の放出速度分布とその空間分布2006

    • 著者名/発表者名
      青井 一紘
    • 雑誌名

      Proc.38th ISAS Lunar Planet.Symp. 38(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Relationship between the Jovian magnetospheric plasma density and Io torus emission2005

    • 著者名/発表者名
      Hiromasa Nozawa
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters 32・11

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Dynamic features of Io's extended sodium distributions2005

    • 著者名/発表者名
      Shin Takahashi
    • 雑誌名

      Icarus 172・2

      ページ: 346-359

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] 木星磁気圏におけるイオ起源の重イオンとイオンサイクロトロン波との相互作用について2007

    • 著者名/発表者名
      加藤雄人, 他
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2007年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ、幕張、日本
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Wave-particle interaction between ion cyclotron waves and Iogenic ions in the Jovian magnetosphere2007

    • 著者名/発表者名
      Yuto Kato ed. al.
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2007
    • 発表場所
      Makuhari Messe, Makuhari, Japan
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Observation of Sulfur Ion Emissions in Io Plasma Toms: Decreasing Emission Intensities of[SII]and Neutral Sodium Cloud2007

    • 著者名/発表者名
      M. Kagitani
    • 学会等名
      39th AAS Division for Planetary Sciences Meeting
    • 発表場所
      米国・フロリダ
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi