研究課題/領域番号 |
17405006
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
生態・環境
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
市岡 孝朗 京都大学, 大学院・地球環境学堂, 准教授 (40252283)
|
研究分担者 |
乾 陽子 大阪教育大学, 教育学部, 助教 (10343261)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
12,720千円 (直接経費: 11,400千円、間接経費: 1,320千円)
2008年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2007年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2006年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2005年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
|
キーワード | 群集生態 / 昆虫 / 熱帯雨林 / 生物間相互作用 / 生物多様性 / 着生植物 / アリ類群集 / 東南アジア熱帯 / 林冠 / つる植物 / アリ植物 / 植食性昆虫 / 展葉フェノロジー / 林冠生物学 / ボルネオ島 / 東南アジア / フタバガキ混交林 / 群集生態学 |
研究概要 |
熱帯雨林の林冠の最上層を形成する林冠木においては、着生植物、樹木の分枝構造、枯死部分の分布、樹上(空中)土壌・枯れ枝・樹洞などの巣場所好適空間の樹内分布がそこに生息するアリ類群集の空間利用様式を大きく規定していることが示された。また、林冠部に大きななわばりを形成する攻撃性の強いアリ種が、林冠部の植食性昆虫の量、アリ類の種類構成、およびつる植物の量に大きな影響を与えることが実証的に示された。
|